
- ブログ収入ウハウハ
- ハズるかも?
- 人気ブロガーになっちゃう?
- PVってすぐ上がるんでしょ
むちゃくちゃ浮かれてましたが夢物語だった事に気づいたのです。

ハズらへんし。
目をこんなに使う事って他にある?
目がつぶれるわ!
地味も地味、お金を早く稼ぎたい人にはオススメできません。
だって、書いた記事がグーグルに認められるのは
- 早くて3ヶ月
- 普通で6ヶ月
- もしかして1年後かも?
と遅いんです。
結果が遅いのは本当だったよ!不安になるぐらい遅い!
私の場合は探索から人がブログに訪ねてきたのは半年後だったよ。
コツコツと記事を書いていけば必ず結果はでますが、3ヶ月経っても書いた記事が探索結果に出てこない場合は、方向性を変えた方がいいです。
それと
当たり前なんだけど、人は他人に興味ないってこと。
- 今日はご飯がおいしかった
- ゲームして10時に寝まーす
- にゃあこの日常
- おしまいっ
- にゃん!
みたいな日記のような個人の記事はあまり読まれないと思いますが「ファンが沢山いる」人は例外です。

知りたいのは情報だけだから。
早く結果をしらせておくれ。
むちゃイライラするわ。
それでは私の失敗談、反省点などを過去の自分に向かって叫びたいと思います。
最後は「たまちゃん」の心の叫びがあります。私じゃないよ。
タップできる目次
- 1 初心者はTwitterを3ヶ月から6ヶ月は見ない方がいい
- 2 誰のために記事を書いているの?
- 3 なんのために記事を書いているの?
- 4 1ヶ月で何十万稼げるとかは嘘!
- 5 早く稼げるようになりたいんですけど?
- 6 ASPを頑張ればいいんじゃないの?
- 7 にほんブログ村をやめちゃった!
- 8 パーマリンクは一度決めたら変更しないほうがいい
- 9 顔出しはしたほうがいいの?
- 10 プラグインを入れすぎるとワードプレス更新時に悪さするよ!
- 11 親テーマをいじると更新時にカスタマイズが消えちゃうよ!
- 12 サーバー代はケチらないで!
- 13 旧エディタと新エディタどっちがいいの?
- 14 適切な広告配置を意識する
- 15 自分のブログ名は一番上じゃないとキツイ!
- 16 記事は量より質!
- 17 大切なのはタイトル!
- 18 まとめ
初心者はTwitterを3ヶ月から6ヶ月は見ない方がいい
ブログ書いたらTwitterと連携するべしと聞いたので、Twitterを始めてみたけど、私はうまく使いこなせなかったのです。
それに

ブログを書くという目的がフォロワーを増やすことにすり替わってた。
なんのためにTwitterしてたんだっけ?
それにツイッターを見ていると


そんなツイートを読むたびに…

それに比べて自分はブログに向いてないのではという焦りがでてきました。
- いいね返しをしなければならない
- 変な気を遣う
- SNSに疲れる
- 人と比べる
- ツイッター経由だとアドセンスのクリックがない
ツイッターは、かなり異常な世界でハイレベルな人も多いので「自分はダメな人」と劣等感を抱くことも多いです。
でも、素人がワードプレスでブログ運営して一円でも稼いでるのは、すごい事なんですよ!
最初に出会った初心者のブログ仲間は大切だけど、数だけのフォロワーは整理したほうがいいですよ。
初心者にとってツイッターは、そんなに重要ではないと思います。
ツイッターって良い記事を書けるようになると自然と拡散されるものです。
普段は楽しくツイートして、記事を書く時は見ないほうがいいかも。
だって情報に振り回されるし、ツイッターより記事を書く事が先でしょ?
誰のために記事を書いているの?

ツイッターにいるブロガーであるフォロワーのために記事を書いているの?
皆それぞれジャンルが違います。
例えば育児の記事を書いたとします。
ツイッターで電化製品にしか興味のない男性に「育児の記事書いたけど読んでね」と言っても読んでもらえません。
育児に興味ある人に向けて
- 育児のこんな悩みをもってませんか
- 育児って辛いですよね
- こうすれば悩みも解決しますよ
という事を育児に悩んでいるブロガーでない一般の人に向かって発信すればいいのです。

だからツイッターで記事書いた宣言しても数人しか訪問がなかったのです。
それは当たり前で発信する相手を間違えてたから。
ブロガー仲間を集めるのは、ほどほどにして一般の困っている人の悩みを解決しましょう。
育児に興味ある人で、ブロガー以外の人に読んでもらったほうがクリック率もあがり収益も増えていきますよ。
私のブログに訪問してくれている90%以上はGoogle探索でソーシャルは1%以下です。
ソーシャル経由でくる人はネットリテラシーが高いのでクリックしないようです。
インターネットを正しく使いこなすための知識や能力。インターネットリテラシーともいう。本来、リテラシーliteracyは読み書きの能力のことで、知識や応用力という意味で使われる。ネット上の情報の正確性を読み取り、情報の取捨選択や適切な対応ができること、電子商取引に正しく対処できること、利用料金や時間に配慮できること、プライバシー保護やセキュリティ対策を講じられること、などをさす。
引用元:コトバンク

Google探索でサイトに訪問してくれるほうが収益もPV安定しますよ。
なんのために記事を書いているの?

なんのために記事を書いているのか?
私の場合は、ブログで稼いで家族との時間を増やすためと愛猫の可愛さを伝えたくて記事を書いています。
それなのに、いつの間にかブログを書く事だけに夢中になり、家族との時間と猫さんと過ごす時間も無くなっていたんです。

そんな状態では、いい記事も書けないし、最悪ブログを辞めてしまうかもしれません。
ちゃんと睡眠をとってね!
1ヶ月で何十万稼げるとかは嘘!
初めてワードプレスでコツコツ、下手ながらも記事を書いてきたけど、グーグルに認知されるのは6ヶ月以上先でした。
ほんとに、この半年間は苦行です。
しかもアドセンス収益も一円とかデスヨ?多くて20円ゼロの日が続いたり、クリックもなかったです…あっ、月の収益ね。

ほんまに辛い!
しかも収入がない…
- 誰にも読まれない時期がある
- Googleアドセンスの収益が発生しない
- PVがない
- 時間をかけて記事を書いても結果をは先で、闇に葬り去られるかもしれない
- グーグル次第
最初は数ヶ月は、一円とかの世界が普通。その辛い時期を乗り越えて関連コンテンツが解放されたあたりから毎日収益が発生するようになります。
でも、明日の事はわからない…Google次第なんです。
早く稼げるようになりたいんですけど?

ワードプレスでブログを運営し始めた初心者が


と呟いている人も多いけど…実は私も心の中で思っていました。

この情報商材を買えばね。

なんて高い情報商材を売りつけられますよ。
ぜーったい!!楽して何十万も稼ぐなんて、むりぃぃぃですよ。
自分で失敗しながら勉強したほうがいいです!


サロンはブログで疑問に思うことなどサッと解決できるんじゃないかな。
健全に運営しているサロンもあるけど、駆け出しのブロガーにとって数千円は大きいです。

ブログで早く楽して稼ぎたい気持ちから離れた方が良いブログが書けるよ。
- ブログが探索から読まれるのは3ヶ月以降
- 最低でも半年ブログを続けてなければ結果はわからない
- 結果が出ないのは方向性が間違っていたから
- 書きたい記事と読まれる記事は違う
- 自分が作ったブログが稼げるようになるには長い時間がかかる
- 悩んでいる人のために記事を書いてみる
- 稼ぎたいからブログ運営したい気持ちが強すぎると失敗する
憧れのブロガーさんだって何年もコツコツ頑張って、今があるんですよ?
そこを忘れて成功している今だけを見ている人が多過ぎるような気がします。
初心者がブログに集中したいからという理由で仕事を辞めるのはとても危険です。
会社員は終わりと言われているけど、色んな恩威を受けています。
フリーランスになるのなら、サラリーマンの何倍を稼げるようになってからにしましょう。

フリーランスになると、すべて自分でしなければならない。
でも自由なフリーランスは魅力的ですね。
それでも仕事を辞めたい人は、少しアルバイトをしつつ、ブログを運営すると安心です。
ASPを頑張ればいいんじゃないの?

むちゃ、難しいですよASPって。
とりあえず登録しておくだけの軽い感じでいいかも。
まだ、立ち上げたばかりのブログは信用がないので誰も買いませんし、アフィリエイトは奥が深いです。
それに書く言葉に気を付けないと違反になる可能性もあり難しいですよ。
どうゆう事かと言うとキャットフードのアフィリエイトだとします。
このキャットフードを食べると
- 毛艶がよくなった
- 病気が治った
- 予防に
という表現は薬事法違反になって広告停止の原因になります。

何を書けばいいのさ。
色々あるので、Amazonから始めるといいですよ。でも本家のAmazonは審査が厳しいのでもしもアフィリエイトに登録しましょう。
Amazonは売れやすいので、そこから売れる感覚を学ぶといいですよ。
ツイッターで本を紹介できるのは本家のアマゾンアソシエイトだけなので注意してください。
初心者に優しいオススメASPは?




ただし、初心者には少し難しい設定がありますので「カエレバ経由」で商品を紹介する場合は注意してください。

私は最近、間違いに気付きました。
バリューコマースは契約先のURLを入力するだけでアフィリエイトが簡単に出来るのでめちゃ便利です。
カエレバ登録をすると色んなものを紹介できますよ。ちょっとめんどくさいですが頑張って登録しておきましょう。
にほんブログ村をやめちゃった!

初めてワードプレスデビューした時は、にほんブログ村にお世話になりました。
にほんブログ村さん今まで、ありがとうごさいます!お世話になり感謝しています。


心狭いんかな?
その他の理由は
- メンテナンスも多かったしブログだらけで、ゴチャゴチャしている
- サイトの見た目が悪くなる気がした
- 記事が止まるとブログ村での順位が落ちるので、ゴミ記事を量産してしまう
- 順位を下げたくないプレッシャーが辛い
- ランキングのために書く記事は質が悪い事に気付く
- 自分のサイトからにほんブログ村に流れてしまうのが嫌だ!
- 疲れた
ので辞めましたが、逆にPVやクリック率が増えたのでひとまず安心。

クリック率が低いのも納得。
最初にPVを集めたり、グーグルに記事が早く認識されるのでゼロから始める私のような初心者はグーグル探索されるまでの間は「にほんブログ村」登録しておいた方がいいと思います。
そして、探索から人が集まってくるようになったらにほんブログ村を辞めたらいいんじゃないかな?
パーマリンクは一度決めたら変更しないほうがいい

私はパーマリンクを日本語で書いてしまったり、変えまくってたんですよ。
パーマリンクをかえるとURLが見つかりません!と表示されて焦ったよ。
頻繁に変えるのはよくないです。リダイレクトをすればいいかもしれませんが問題がないのなら、そのままでいいと思います。
リダイレクトとは?

前に住んでた住所から新住所に届くのと一緒ですよ。
古いURLから新しいURLに飛ばしてくれるのが301リダイレクトです。
検索エンジンの結果で表示されるページの URL を変更する必要がある場合は、サーバー サイドの 301 リダイレクトを使用することをおすすめします。これは、ユーザーや検索エンジンが正しいページにたどり着くことを保証する最善の方法です。ステータス コード 301 は、ページが別の場所に完全に移転したことを意味します。
引用元:サーチコンソールヘルプ
簡単に書いてくれているのをTwitterで発見したので参考にしてね。
現実社会で言うと住所変更するのと同じなので、初心者は気楽に変えないほうがいいです。

パーマリンクは英語かローマ字で書く→Permalink -English- Romajiと簡単に書けばいいですよ。
顔出しはしたほうがいいの?

顔出しはしない方がいいと思います。色んな人がいますのでインターネットで顔を出すのは危険かもしれません。
就職を控えている学生さんなどは、ネットで一度でも悪い印象をもたれると仕事を探すのに苦労するのではないでしょうか。
女性ですとストーカー被害にあうかもしれませんので、顔出しは慎重にしましょう。
アイコンで充分だと思います。

だいたい1,000円から描いてもらえるよ。
私もここでアイコンを作っています。


プラグインを入れすぎるとワードプレス更新時に悪さするよ!
プラグインって便利なんですが入れすぎるとワードプレス更新時にエラーを起こしたり大変なことになりますよ。
使えなくなるプラグインもでてきます。
私はDiver(ダイバー)という有料テーマ使っていて余分なプラグインは入れていませんが不都合がおきました。
Diverの高木さんに問い合わせたところ、プラグインが悪さしているのではという回答でした。
困った事に大切なプラグインばかり。時間がある時に一つ一つプラグインを停止して確認したいと思います。

HTML編集にかえたら名前を書けますが原因が解らないの!
いちいちHTML編集にするのは面倒くさいので名前を記入していません。
※知らない間に吹き出し部分の不都合が解消されている!
さすがDIVER!
ワードプレス更新は慎重にしましょう。画面が真っ白になるかもしれませんよ!
バックアップは忘れずに。
親テーマをいじると更新時にカスタマイズが消えちゃうよ!
知らない人もいると思うので書いておきますが、親テーマにコードを記述した場合は更新時にカスタマイズしたコードが消えてしまうので、親テーマは触らない方がいいですよ。
なんの事かわからなくても親テーマは触ってはいけないと覚えておいてね。
子テーマがなければ子テーマを作り、子テーマにコードを記述すると消えないよ。
ファイルジラがあれば簡単にコードをいじったり、バックアップできますが慣れるまで難しいかもしれません。

ワードプレスを使うならファイルジラが必要になってきます。
サーバー代はケチらないで!
安すぎるサーバーは何か問題があります。ちゃんとアフターフォローをしてくれる安定したエックスサーバーをオススメします。

万が一データが消えても、エックスサーバーは毎日バックアップしていますので、サイトが真っ白になっても復元できます。
利用者が多いのでネットに情報が沢山あります。

新しいものに、すぐ飛びつくのは止めたほうがいいですよ。
情報が少ない理由からトラブルがあった時困ります。
旧エディタと新エディタどっちがいいの?

私はどちらも使いましたが、早めに新エディタを使って慣れておくといいですよ。
新エディタと旧エディタは別物で、いずれ使えなくなる旧エディタを新エディタでリライトすると、サイトの表記が崩れます。

記事が少なかったのでなんとかなりました。
でも、むちゃ焦ったよ!
旧エディタのサポートは2022年までで、その後どうなるか発表されていません。
気を付けなければいけない事は新エディタになると
- 新エディタに対応していないテーマがある
- 新エディタに対応していないプラグインがある
のです。
ちゃんと今使っているテーマが新エディタに対応しているか確認してくださいね。
使えなくなったら大変ですよ。
適切な広告配置を意識する
アドセンスに受かったものの、読み手の邪魔になると思って、あまりアドセンスを貼っていなかったんです。
でもマクリンさんのブログを読んで考えが変わりました。
適切な広告配置って、とても大切で意識しておくのがいいですよ。
- 広告を貼ったら悪いかな
- ただ貼っておけばいい
ではなくて、適切な広告配置で自然にブログとなじむように貼っておきましょう。
クリック率が変わってきますよ。
自分のブログ名は一番上じゃないとキツイ!

これもマクリンさんがツイートしていて、自分のブログ名を探索したら出てこなかったんですよ。
初心者がブログ名、一番上じゃなかったら誰にも読まれないじゃん!
実は適当につけてコロコロ名前を変えたり、他の人とダブっていたのです。
新しいブログ名にしたらサチコさんに知らせましょう!サーチコンソールを使うとGoogleさんに認識されるよ。
ここからPVも収益も上がった!
記事は量より質!
私の場合は記事を毎日書くと、質の悪い記事になるんですよ。
低品質な記事を量産しても、Googleからの評価が悪くなり探索にひっかかりません。
焦らないで、ゆっくりと良い記事を書くのが良いと思いました。
ゴミ記事はアクセスもないしリライト&整理したいと思います。
大切なのはタイトル!

誰も探索しないニッチなタイトルをつけても、アクセスは少ないです。
私も最初、適当につけていました。
適当だと全く探索されなかったよ。
タイトルが「歯医者さんの日常」とかだったらどう思います?いゃ~多分、誰も調べないですよね。
いい記事を書いてるのにタイトル名で、損をしている人も多いのではないでしょうか。
無料のキーワード取得ツールを使って、どんな悩みを抱えて調べてるのか意識してタイトルにキーワードを入れてみましょう。

下のGoogleのキーワードプランナーでパソコンから見れます。
キーワードをかえると順位が上がって読まれるようになるよ。
まとめ

こう読み返してみると、めちゃ失敗していますね。過去の私にむかって記事を書きました。
Googleアドセンスに合格して、まだ間もない人も周りと比べて焦らないように自分のペースで記事を書いていきましょう。
まず、ツイッターを閉じて記事を書く事に集中しましょう。
それが成功への近道です。

コストも安く、自分のブログが資産になる可能性もあり夢があります。
たまちゃんのお言葉
