最低限揃えたい防災グッズやストックするものは?お金をかけなくても揃えられるよ!

こんにちは!にゃあこです。

防災グッズって、ちゃんと揃えると高いですよね。

  • 手持ちのお金がない
  • 生活が苦しい
  • なるべくコストを抑えたい

それにアレもコレも持っていくと移動する時に大変です。

今回はお金をかけずにスーパーなどで揃えられるものを考えてみました。

非常時持ち出しリスト

①水

1人で持ち運びが出来る500mlサイズのペットボトル3~4本ぐらい。

②乾パン

色々持って行きたい気持ちはありますが、実際は無理です。移動もあるので手軽に食べれる物がいいですよ。

③懐中電灯

電気が止まり暗いと不安ですし危ないので灯りは必要ですね。

④電池

チコちゃん
電池の種類は間違えないでね!

電池の予備も忘れずに。

⑤カッパ

雨に濡れても外では着替えられないこともあります。

⑥トイレットペーパー

色んな用途に使えます。

⑦スマホの持ち運び充電器

万が一のために携帯電話の充電器は必要ですが、携帯電話は災害直後は繋がりません。

にゃあこ
電話アプリは繋がりやすいよ!

チェック
  • 電話アプリを何種類かダウンロードしておく
  • 携帯会社の回線は分けておくと便利

など電話が繋がるようにしておきましょう。

⑧マウスウォッシュ

ストレスで口腔内環境が悪くなりますし、災害で水がストップして歯磨きができません。「うがい薬」があると気持ち的にもスッキリしますよ。

⑨携帯ラジオ

情報は大切なので、ラジオがあると安心です。

⑩ウエットテッシュ

汚れたままだと気持ち悪いですよね。ウェットテッシュなら水無しでも汚れがとれてスッキリ!

お尻ふきは万能

赤ちゃんのお尻ふきは優しい成分が入っているから、とごをふいてもいいと思います。

⑪ゴミ袋(大・中・小)を揃えておく

ゴミ袋は、すごく万能で、普段から一枚ぐらい持っておくといいですよ。

大・中・小揃えておくと色んなシーンに使えて便利です。

  • 火事の時、頭に被ってもよし!(煙吸い込み防止)
  • 身体に巻いてあたためる
  • 小さいゴミ袋は靴の防水に
  • ゴミ入れ
  • トイレのかわりに
  • 敷物のかわりに

火災時の煙吸い込み防止に。火災時に煙を吸い込むのが死因の原因である事が多いです。

⑫常備薬

  • 痛み止め
  • 胃薬や整腸剤
  • 軟膏クリーム(万能)
  • 絆創膏など
  • 葛根湯(かっこんとう)
  • 下痢止め

など自分が必要だと思うものを持っておきましょう。

⑬現金を用意しておこう

買い物にいっても、カード決済や●●Payで払えなくなっている可能性があります。現金も用意しておいたほうがいいです。

でも、スーパーやコンビニからパンや、お惣菜が消えます。

チェック

電話ボックスは、災害に強くて電話が繋がりやすいので小銭かテレホンカードも用意しておこう!

マスク

家に置いておくといいもの

①水は好きなだけ常備

②パックご飯

③カップ麺やレトルト食品

④アルミホイル

水が出ない事を想定しています。アルミホイルは、すごく便利ですよ。

にゃあこ
こうやって食器にアルミホイルを被せます。
食器は汚れないよ。
  • フライパンにアルミホイルを敷いて調理すると汚れない
  • アルミホイルをコップや食器に敷くと汚れない
  • 食べ終わったらアルミホイルをゴミとして捨てるだけ
  • 即席フライパンも作れる
  • アルミホイルで即席食器を作れる
  • 靴下の上からアルミホイルを巻くと冷え防止になる
にゃあこ
余っても後から使えますよ!

  • 丸めて排水口に置くとぬめらない
  • 丸めてたわしがわりに
  • 鍋にアルミホイルを敷いて塩とお湯をいれると錆びた銀製品がピカピカになる
  • 洗濯機の乾燥機の静電気予防にアルミホイルをまるめていれる
  • 丸めてコボウの皮むきに

など用途は色々あります。

⑤ラップ

食器に敷いて汚れを防止できます。

⑥紙製品の食器

使い捨てで用意しておくといいですね。

⑦ビスコやカロリーメイト

⑧カセットコンロ・ボンベ

ガスや電気が止まるので、カセットコンロはあったほうがいいですよ。温かいものが食べれます。

⑨好きな缶詰

にゃあこ
缶づめ開ける時たまに上のツメがとれてあかない時があるから缶切りも常備しとこう!

⑩割りばし

まとめ

お金がなくてもスーパーで揃えられるものは沢山あります。

  1. 乾パン
  2. 懐中電灯
  3. アルミホイル
  4. トイレットペーパー
  5. ゴミ袋
  6. カセットコンロ

だけでも充分だと思います。

にゃあこ
私は昔、災害の多いところに住んでましたが上の6点でしのげたよ。
そうそう買いすぎると劣化するのでほどほどに買いだめしましょ!

買い忘れはないかチェックしてみてください。

Twitterでフォローしよう