
最近地震や災害が多い日本。
もしものための最低限の備えをしておいた方がいいのかもしれません。
災害が多いところで産まれたにゃあこが災害グッズ売れ筋地震グッズや、個人的にいいなと思った物を紹介していきたいと思います。
タップできる目次
大規模地震予想地図

巨大地震の確率ってこんなに上がってしまっているのですね。どこで地震が起こってもおかしくありません。
地震だけではなく異常気象に最低限の準備をしておいたほうが安心です。
今回は売れている災害グッズをご紹介していきたいと思います。ぜひ最後までお読み下さい。
日頃の備えに必要なもの
お金をかけずに、最低限のものを備えておくのもいいと思います。にゃあこは、喉が乾いてもお水が飲めないのは辛いと思います。

これ安いしあると便利です。
折りたたみ式なのでかさばらないのがいいですね。
震災時はお水が手に入りません。スーパーやコンビニからお水が無くなりますので、日頃から用意をしておきましょう。
喉の渇きは辛いです…

震災が起きたらパッと食べれるものがいいので「ビスコ」が美味しいし、栄養たっぷりで保存食に向いてると思います。

乾パン
下にも書いてますが、やっぱりトイレは日頃から用意しておきましょ。
便利なお尻ふき!どこでも拭けるよ。

色んな事に使えます。
この記事の下にも書いてますので目次を飛ばして読んでみてね。
- ストレスで口腔環境が悪くなる
- お口の環境は悪くなると体調も悪くなる
- 水不足なので震災時は歯磨きが使えない
マウスウォッシュを忘れないようにしてね。歯磨きを何日も出来ないのは気持ち悪いです。日頃から余分に買っておいてね。
- ペット用の水
- フード
- ゲージ
- 電話番号を買いた首輪
- ペットと過ごす人はテントを用意
- 迷子になった時のために写真を撮っておく
- トイレ
ペット用のお水とフードは震災直後は手に入りにくいので日頃から多めに用意しておいて下さいね!
災害グッズ売れ筋
防災持ち出しセット
この防災セットは震災があった時に必要なものが、すべて入ってます。一個は買っておいてもいいと思います。
私は震災時に必要な物を別々にホームセンターで買ったので高くつきました。
このリュック一つで、すべて揃うので安くつきますよ。
防災リュック
防災士が厳選した地震対策30点セットで、よく売れています。
にゃあこも持っています。
デザイナーズ非常持出袋
これはデザインを重視していて非常持出袋は防災、防水、防汚のリュックです。中身は入ってないので自分に必要なものを入れるといいと思います。
キッズ防災グッズ
子供用に大人の半分ぐらいの重さの防災リックはどうでしょうか。長時間背負っても肩に食い込む事がなく子供への負担が減らせます。
非常食セット1人7日分5年保存
震災時は当たり前のように使えてた電気やガスが使えません。スーパーに行っても、すぐ食べれる物が手に入りませんので一週間分の保存食を用意しておくといいです。
被災して空腹だと、逃げるのに力も入りません。非常識は多めに準備しておきましょう。
耐震シェルター
大きな地震だと家やマンションが崩れてケガをしたり命の危険もあるので耐震シェルターがあると安心です。高いのが欠点です。
ダイナモ多機能ライト
震災時の暗闇は恐怖なので、まずは灯りが必要!スマホの充電切れは不安なのでダイナモ多機能ライトは必需品だと思います。

それに情報も見れないので、これは買っておきましょう!
ものすごい防災セットプレミアム
リュックサックを背負うのに疲れたら、転がして移動出来ます。中身はお値段のわりに充実していてお得だと思います。
簡易トイレは日頃から用意しておくといいですね。
石油ストーブ

- 暖をとる
- 料理も作れます
- 灯りのかわりに
震災時に一つ持っておくと安心ですよ。
常に持っておくと良いもの

大きめのゴミ袋をコンパクトにしてカバンなどに入れておくのもよいですよ。
火事が起きた時にも役立ちます。
- 火災がおきたら、膨らましてかぶって逃げる
- 雨が降ってもカッパの代わりにできる
- 簡易トイレとして使用
- 寒さをしのぐ
火事の死因は煙の吸い込みなので覚えておくといいですよ。
寝室で用意しておくもの
寝ている時に地震が起きると荷物どころではないですよね?布団をかぶり身体を守りましょう。
- スリッパを枕の上に置く(ガラス類が散乱するのでケガ防止にスリッパを履く)
- ランタンなど灯りを手の届くところに置く(停電して真っ暗になるため)
- スリッパを履く→物が散らばりケガ防止に
- 地震が起きると停電→安全ルートを確保するために灯りが必要
カセットコンロは必要
震災が起きたらガスや電気が使えないので、ものすごく不便です。
カセットコンロを1つ用意しておくといいですよ。
家族と連絡は?

地震が起きると普通の電話回線は繋がりません。
アプリを使ったラインやGoogleのDuoのビデオ通話などの方が繋がりますよ。
何種類か通話アプリをダウンロードしておきましょう。
災害用伝言ダイヤル(171) (外部リンク)
引用元:東京防災ホームページページより
災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に、NTT東日本により提供が開始される声の伝言板です。
災害用伝言板(web171) (外部リンク)
災害用伝言板(web171)は、インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板です。
NTTドコモ 災害用安否確認 (外部リンク)
災害が発生した時に、家族や友人などと安否の確認ができる災害用伝言板・災害用音声お届けサービスの利用方法を事前に知っておきましょう。
au 災害用伝言板サービス (外部リンク)
KDDI・沖縄セルラーでは、災害時に家族・親類・知人などとの安否確認にご利用いただくため、災害用伝言板サービスを提供しています。
ソフトバンク 災害用伝言板/災害用音声お届けサービス (外部リンク)
災害時の安否確認手段としてご利用いただける「災害用伝言板」「災害用音声お届けサービス」をご紹介します。
ワイモバイル 災害用伝言板サービス (外部リンク)
大規模災害発生時に災害用伝言板に安否情報を登録し、その安否情報をインターネット(他社携帯電話含む)から閲覧することが可能なサービスです。
私は格安SIMのマイネオを使っているので家族の通信会社は別々にしています(マイネオならau,docomo,SoftBankが使える)
- 災害の時同じ回線だと、みんな繋がらなくなる
- インターネット回線も別にしています。三大キャリアが繋がらなくても無線LANでスマホが使えるからです。
地震が起きたら?

東京消防庁を参考に簡単にまとめてみました。
①地震時

- まず身の安全を確保して揺れがおさまるまで待つ
- 慌てて外に飛び出さない
- スーパーにいる場合はスーパーのカゴで頭を守る(スーパーのカゴは丈夫)
②地震直後

- 火の元の確認
- 慌てて行動はケガのもと
- 窓や戸を開けて出口の確保をする
- エレベーターに乗っている場合はすべてのボタンを押して止まった階で降りる
- 屋外にでたらブロック塀などに近寄らない
- ガソリンスタンドは地震に強くて安全なので近くにあったら非難する
③地震後の行動

- 海の近くなら津波がくると危険なので高台に非難をする
- 火災が起きたら煙を吸い込まないようにビニール袋をかぶり逃げる
- テレビやラジオからの正しい情報をもとに行動する
- 我が家の安全と隣りの安否確認をする
- 協力しあって助け合い
- 逃避の前にブレーカーを切りガスの元栓を締めて避難する
まとめ

今回は巨大地震が起こる前の備えや、地震がきたときの対処方法を記事にまとめてみました。
日頃から「災害がおこった時どうするのか?」家族で話し合うことが大切だと思います。
そうする事でパニックになることも少なくなり危険を避ける事もできるのではないでしょうか。
地震に対する備えは、ちゃんとしていますか?
もう一度、再確認してみて下さいね。