
愛猫の余命宣告を聞いた飼い主さん。これからの不安が大きいと思います。
- 何をしてあげればいいの
- どう変わるの?
ご飯を食べる量が減っていき、ユキちゃんはだんだん弱っていくことと思います。ユキちゃんだけでなくガン細胞も弱っていくんですね。
もう高齢なので今まで通りの生活をして猫らしく生きるか
一分一秒でも長く生きてもらうため、延命するかのどちかを選ぶしかないでしょう。
私はどちらを選択しても飼い主さんが選んだのなら、その時最善の治療、看取りだったんだと思います。どうか過去の自分を責めないで。
最後に飼い主ができることは、ユキちゃんにいつも通り接して、できるだけ側にいてあげることかなぁ
治療にはやめどきがあって終末期には何もする事がなくなるんですね。その時家族は手持ち無沙汰になって落ち着かなくなります。
なんとも言えない日々を家族は過ごします。慣れることはありません…。
目次
ユキちゃんの飼い主さんからお手紙いただきました
医学が発達して私たちの家族である猫ちゃんも、治療さえすれば長生きできるいい時代です。
病院は積極的治療を行い少しでも長生きしてもらうように最善を尽くします。
ただ終末期は治療することがなくても「自然に任した方がいいだろう」と獣医師はいいづらいと思います。
医師は枯れるように逝くのが一番楽なのは知っていても何もしないでいると
飼い主さんはあの医師、獣医師は何もしないと苦情がくる場合も多いのです。なので点滴だけでも続けましょうとなるわけです。
大腸ガン末期はどうなるの?ということなんですが、あくまでも私の看取り経験なので参考する程度に読んでくださいね。
ガン末期はどうなっていくの?

猫ちゃんが高齢になるとかかりやすい病気は泌尿器とガンです。大抵の高齢猫はガンにかかっている可能性が高いのですが、高齢になると進行もゆるやか。
泌尿器は少しずつ悪くなっていきますがガンはある日突然ガクンと悪くなります。

人や猫にもよりますが自然にまかせると「本当にガン末期なの?」と思うぐらい最後まで自力でトイレにいって動けたりするのです。
口から食べれなくなったら、逝かしてあげてください。楽になるから…。
痛みを訴えるなら、痛み止め、深く眠らせる緩和ケアも必要となってきますが。
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
つまり、緩和ケアとは、病気を抱えている患者さんやそのご家族に対して、医療従事者が病気によって生じるあらゆる苦しみや問題に対応し、患者さんやそのご家族がよりよい人生を生きることをサポートすることです。
緩和ケアの対象となる問題には、次のようなものがあります。
痛みや苦しさなど身体的な問題
不安や恐怖、気分の落ち込みなど精神的な問題
人間関係や経済的な不安などの社会的な問題
また、緩和ケアが対象となる病気は、がんだけではありません。生きることに困難を抱えていらっしゃる場合には、どのような病気であっても緩和ケアの対象となります。神経難病や呼吸不全、心不全の患者さんも、緩和ケアを受けられるような体制を整えています。引用元:メディアノート

高齢猫の末期ガン
これからどうなるの?
どちらかと言うと老衰の方が早く、猫ちゃんもが弱るとガンも弱るようです。

- 食が極端に細くなる
- 吐く、下痢、口内炎がひどくなる
- 痩せる
- 医療行為、強制食餌に抵抗して飼い主を避けるようになる
- どこかに隠れる
- 食べなくなる
- 水しか飲まない
- 眠る時間が長くなる
- 体温低下
- 風呂場やヒンヤリしたところを好む
- 呼吸困難、麻痺など
- エンジェルタイム、亡くなる前は元気になる
- 水を絶つと余命はわずか
この時期は身体が逝く準備をしているので食べ物は必要ないのです。
口をパクパクする呼吸をするようになると意識がなくなり深く眠っている状態になります。
酸欠になり、苦痛が消えます。
ガンであろうが老衰であろうが最期は同じでした。
猫の平均寿命は14.2歳で10歳を越えると高齢猫の仲間入り
- 1位 混血猫 14.3歳
- 2位 スコティッシュ・フォールド 13.4歳
- 3位 アメリカン・ショートヘア 13.5歳
- 4位 日本猫 14.3歳
- 5位 マンチカン 11.2歳
- 6位 ロシアンブルー 13.1歳
- 7位 ノルウェージャン・フォレスト・キャット 12.6歳
- 8位 ペルシャ(チンチラ) 13.9歳
- 9位 メイン・クーン 12.5歳
- 10位 ラグドール 13.5歳
- (猫全体 14.2歳)
引用元:家庭動物白書2017年
最近の猫ちゃんは長生きしすぎて、いつ高齢期か忘れてしまいますが、10歳を過ぎたらもう高齢猫なんです。
獣医師とよく相談した上で最期の治療方針を決めてくださいね。
年齢を配慮して、自然に任せる方が穏やかに逝く場合も多いです。
最後に
ユキちゃんの飼い主さん、お手紙ありがとうございました。みんなと乗り越えていきましょう。
最後にできることは、飼い主さんがかわらず側にいること。それだけなんです。
令和5年3月2日
ゆるりねこblog運営主にゃあこ
ユキちゃんの飼い主さんお返事ありがとう

ユキちゃんがゆったり過ごしているようで、私も嬉しく思います。
ガンの痛みは高齢になると感じなくなる子も多いですよ。痛みを感じたのなら、痛み止めで対処できますよね。
高齢で終末期になると、ウンチを出す力が弱くなるので、人間の場合は指で便を掻き出すんです。
ユキちゃんの意志を尊重してあげるといい介護ができますよ。
遠くから見守っています!このblogを読んでいるみんなも。