
こんにちは!にゃあこです。
家庭内暴力を持つお子さんを持つと深刻な問題に発展します。親としては辛いですよね?身体も大きくなると親も老いてくるので命の危険もあります。
子供が家庭内暴力や問題行動をするのは、何かしら理由があります。児童精神科医の助けが必要な場合もあるのです。早期にカウンセリングや治療をする事によって、かなり改善される事もあります。
専門医に子供の問題行動を相談出来るのは、心強いですよ。

でも療育が早かったので真っ直ぐ育ちました。
もし、誰にも相談していなかったら大変な事になっていたと思います。
●療育とは?
「治療をしながら教育する」ことがたいせつであるという意味合いが込められている。すなわち「療」とは医療あるいは治療を意味し、「育」とは養育や保育もしくは教育を意味する。
引用元:療育コトバンク
今回は実際に問題行動を起こした家庭の特徴や、親の心の闇について書いていきます。最後まで読んでくれると幸いです。
タップできる目次
物から家庭内暴力に発展するまで
実は、人が物から人に当たるようになるまでには何年もかかります。すぐに家庭内暴力には発展しないのです。
最初は物に当たり散らし、子供の不満が解消されない場合は身内への家庭内暴力に発展します。
幼児~中学生になる間に問題行動がでてきます。その時に親御さんが対処するなり専門医に相談するなどすれば、問題行動も治まる事も多いです。
そんな子供の問題行動は認めない、あるいは関わりたくないから放置した場合は数年~何十年の時を経て、何かしら問題が起きます。
親側の問題

発達障害や精神疾患が問題ではないです。幼い時の家庭環境が最も影響します。
- 子供に善悪を教えず怒らない
- 子供に無関心である
- 子供に障害があっても認めない
- 親が子供の人格を認めない
- 子供を愛せない
上記のような家庭環境で育つと子供が親の愛情を感じとれなかったり人格を否定されたりすると子供は心に深い傷を負います。
そして脳にも悪い影響があります。
子供のいいなりで甘やかす
我が子は可愛いですよね。
でも悪い事をしても親がいいなりになっていると子供は善悪のケジメもつかない大人になってしまいます。
親だけでなく周りにも迷惑をかけます。
悪いことは悪いと教えてあげるのも愛情です。



子供に無関心で愛情がわかない
子供は親からの愛情を受けるからこそ、心が安定し自立していきます。
愛情が足りないと大人になっても病的に他者に求めるようになります。
親が子に愛情を持てない場合は自分自身も愛情を知らずに育った場合もあります。
子供を愛せないない場合は無理しないでくださいね。
離れて暮らすのも有りだと思います。

そうすることで周りを大切にできるんだよ。
そして自分自身もカウンセリングを受けるのがいいのかもしれません。
子供の人格や障害を認めない
子供が他と違っている場合は周りから差別や好奇な目で見られますよね?
親として自分の子供にがいなどあるわけないって思うのが普通の感情だと思います。
そして子供の人格など否定したくなり、親である自分自身も責める気持ちもあるでしょう。
障害があっても幸せに暮らしている人やご家族の方も沢山いるので悲観しないでくださいね。

障害があろうが無かろうが子供と向き合うことが大切です。
時間はかかりますが、ゆっくりでいいから受け入れてください。
そして世間に振り回されないでくださいね。影口を言っている世間の人は助けてくれますか?人の不幸が好きなだけです。そんな悪意のある他人に振り回されるのは損です。
問題行動を起こす子供の悩みは?

- 普通の人と同じように出来ない
- コミュニケーションが極端に苦手
- 人の気持ちがわかりづらい
- ひどいイジメがある
- 集団生活が辛い
- 誰にも理解されないので孤独感が強い
- 学校に行くのが辛い
- 両親の仲が悪くて居心地が悪い
- 親の愛情を感じられない
- 極端にストレスに弱い
- 対人恐怖症
当たり前の事が出来ず集団行動が辛い
人には不得意があります。
他の人には当たり前の事でも当事者にとって死んでしまいたいほど辛い集団生活。
自分自身を守るため引きこもる事もあります。

と責めるのではなく原因を調べてあげてね。
何かしら理由があるはずです。
学歴が~とか親は心配になりますが今は高校卒業の資格をもたなくても、高認に合格したら大学にもいけます。
高等学校卒業程度認定試験(こうとうがっこうそつぎょうていどにんていしけん、英語: Certificate for Students Achieving the Proficiency Level of Upper Secondary School Graduates)とは、高等学校を卒業していない者等の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と「同等以上の学力」があるかを認定する試験のことである。文部科学省が実施している。一般に高認(こうにん)と呼ばれる。前身は大学入学資格検定(大検)[1]。国家試験の一種である。
引用元:高認
イジメ
子供は他と異なる性質のものを集団で排除しようとします。それに今のイジメは昔より陰湿です。
子供同士だから大丈夫なんて思っていたら危ないです。学校でのイジメが確認されたら学校に行かせなくていいと思います。
家庭環境が悪くて居場所がない
父親の機嫌が悪く母親に怒鳴り散らすなど家庭環境が悪くて、子供の居場所がない。
もっと私を見て!寂しい!
生きづらい!誰も味方がいない…寂しいのにどうすればいいのかわからない!
子供が愛情不足で育つと「愛される感覚」がわからず、周りの人を気遣うことができず人が離れていきます。
その結果

親の愛情を感じとれない子供は消えてしまいたいと思いつめる場合もあります。
実際にあったケース

発達障害をもった母親から相談がありました。夫はモラハラ夫です。妻は奴隷のような生活をしています。
●小学生の子供の問題行動
- お金を盗む
- 気に入らない小さい子を叩く
- 異性に抱きつく
- お店のおもちゃを盗む
- 最近は身体が大きくなってきたので大人を叩く
- 親や人を殺すと言い出した
- よその納屋に火をつける
- 思い通りにならないと暴れる
私は事情があり、その子を預かった事がありますが可愛い子供でした。こんなに変貌してしまった原因は何なのでしょうか?
親の都合による無責任な教育でした。実際に聞いた言葉です。
- 障害があるから怒っても無駄だよ
- 先生の教育が悪いから子供がおかしくなった
- お金を盗んだ?でも理解出来ないのに怒るのはかわいそう
- 欲しがる物は、すべて与える
- 嫁のしつけが悪い
- 仕事があるから家庭は妻が切り盛りするべき
- 会社が忙しいから子供の話しはするな
- 子供を無視する
- 世間体が悪い
家庭の責任ではなくて周りが悪いと聞く耳を持たないのです。とにかく人のせいにするのです。
学校の先生もその親御さんに子供の問題行動を何とかして欲しいと言っても逆切れされるそうです。先生が手を出すわけにもいかず辛い問題です。

色々アドバイスをしたのですが、なに一つ実行しようとせず愚痴ばかりで子供の状況は変わりません。危機感を感じた私は疑問に思った事を口にしました。

身体が大きくなると手に追えなくなるよ。
なんで病院にいかないの?

なんか人任せだなぁと思いましたが発達障害で有名な病院を手配することができました。いざ行く段階になって断られたんです。
その理由は…

家の恥だしね…
にゃあこに話したらスッキリした
それにウチの子は他の障害者よりマシだし…

今の状況を変えていくのだったら協力するけど…
他の障害者を差別するような発言はやめて!
自分の子にも失礼でしょ。
それにお子さんの障害は深刻だよね?

愚痴言いたかっただけで今の状況の深刻さを訴えても、そのママには通じないなと思いました。ママ自身も自分の子供を受け入れられず障害者を差別しているんですね。
薄情かもしれませんが、その日から友人としてお付き合いする事をやめました。
私は友人として、深く踏み込んで病院や相談窓口などを紹介したのですが拒否されました。
しかも、その友人の夫に「人の家庭に口を挟むな!」と怒鳴られました。自分が責められる気がしたのでしょう。そのご主人の気持ちも理解できます。
その後その問題がある子供はエスカレートして手に負えない状況になっています。
結局家庭内暴力が始まり、親御さんや他のお子さんにも被害が及ぶようになりました。それでも子供の問題行動を世間に知られたくないので隠す事に必死になっています。
子供の支援を阻むのは親なのです

引用元:厚生労働省
本当に支援って、いっぱいあるんですよ。私のように友人が心配で踏み込んでも親が拒否する場合も多いのです。
もっと支援が必要と言われてますが、親の了解なしで支援は出来ないと思います。親が拒否する背景には日本人特有の家の恥になるという思いが強いのでしょう。
あるいは、親が疲れ果てて思考能力が無くなってしまっている可能性もあります。

どこに相談すればいいの?
色んな情報を提供者してくれるのが児童相談所です。子供の病院や親の会を紹介してくれます。電話で予約をとって直接行くといいでしょう。

先にお住まいの市役所の障害福祉課や子育て支援サービスに相談するのもいいですよ。遠慮なく、どんな福祉サービスがあるのか聞いてみてください。
色んな支援サービスを無料、もしくは安く受けるには市役所で書類上の手続きをしないといけないシステムになっています。
面倒でも、まず先に市役所に行きましょう!
聞かないと誰も教えてくれませんし、色んな意味で損をします。子育てや困りごとがあるのなら市役所へ行って調べてみてください。
●児童虐待に関する通告や子育ての悩みを相談する
●電話番号:189→匿名で虐待通報できます
●いじめ等のお悩み相談
●電話番号:0120-0-78310
●いじめ、体罰、不登校、虐待といった子供を巡る人権問題について相談
●電話番号:0120-007-110
●児童売春、児童ポルノ等の少年の福祉を害する犯罪、児童虐待等について匿名で通報するなら
●電話番号:0120-924-839
内閣府はネット相談もあります!

対面や電話が苦手な人はネットから始めてみてもいいと思います。悩んでいるのは一人じゃないです。このポータルサイトは質のいいサイトでオススメです。


Twitterでこのサイトを知りました。専門家のアドバイスが聞けるそうです。
実際、この「子育て相談ドットコム」を見てみましたが、専門家の先生が悩みを無料で答えてくれます。
やっぱり最初は匿名がいいですよね。それから、行動にうつすといいですよ。
まとめ
子供の問題行動は自然には治りません。親が高齢で子供が40~50歳になると手遅れになり、親子共々辛い思いをするのではないでしょうか。年をとると子供の思考が固まってしまうので変えるのは厳しいです。
年数と共に小さな問題が大きくなってしまい、自分一人の力ではどうする事もできなくなるでしょう。
そうなる前に早めに相談するのがいいのではないのでしょうか?親さんが一人で抱えるのには厳しい問題です。
子供も問題だけでなくご両親もカウンセリングが必要な場合もあります。
このブログを読んだ人は勇気を出して一度、どこかに相談してみてください。子供が小さければ小さいほどよいと思います。
1人で抱え込まないで