

どないするねん。

ちゃうん?

●通知カードは紙製
●マイナンバーカードはプラスチック
やで。
通知カードは下のような薄い紙でできたもの

個人番号カード交付通知書はスマホで楽にマイナンバーカードを申請するのに必要な申請書IDがついたものです

通知カードが廃止されてもマイナンバーカードは作れるので安心してくださいね。

- 通知カード新規発行及び再発行
- 通知カードの住所や氏名などの記載事項の変更など
上記のことができなくなるだけですよ。
お手元に通知カードがあるのならスマホでマイナンバーカードを作っておいたほうがいいのかもしれないです。
新型コロナウイルスが落ち着いてからにしてくださぁ~い!
通知カード廃止後のマイナンバーの取り扱いなど疑問に思うことを書いていくね。
目次
通知カード廃止後のマイナンバーの取扱いは?


通知カードの記載事項(住所や氏名)と住民票が一致している場合のみマイナンバーを証明する書類として使えます(しばらくの間)
住所や氏名がかわるとただの紙切れになって使えないので変更がある場合は「通知カード記載事項の変更の手続き」を令和2年5月末までに手続きしてくださいねということなんです。
通知カードをすでに持っていて住所、名前の変更が何もない人には関係のないことです。
- 通知カード
- 窓口で手続きする人の本人確認書類(下記のA,B のうちどれか)
- 代理権を確認できる書類(下記のA,Bのうちどれか)

全国共通なので今回は横浜市役所さんのホームページを参考にしました。
●本人、または同一の世帯の方が手続きをされる場合
A,官公署で発行した顔写真付きの本人確認書類1点
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳、在留カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)など
B,Aの書類がない場合は、次の書類2点(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載のある書類)
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、生活保護受給者証、社員証、学生証など
●代理人の方(法定代理人や任意代理人)が手続きをされる場合
住所変更などをする方の通知カード
代理人の方の本人確認書類(次のAもしくはB)
A,官公署で発行した顔写真付きの本人確認書類1点
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳、在留カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)など
B,Aの書類がない場合は、次の書類2点(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載のある書類)
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、生活保護受給者証、社員証、学生証など
代理権を確認できる書類(次のAもしくはB)法定代理人の場合(住所などを変更する本人が、未成年の方、成年被後見人の方)
法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本、成年後見登記事項証明書など資格が確認できるもの)
任意代理人の場合(同住所別世帯の方も含む)
委任状
引用元:横浜市役所
通知カードがお手元にない場合は念のため再発行の手続きを済ましておくと安心です。
通知カード廃止後のマイナンバー確認方法は?


どこで確認するの?
- マイナンバーが記入されている「住民票の写し」「住民票記載事項証明書」を窓口で請求する(300円かかる)
- マイナンバーカードを申請する
のどちらかです。
住民票に番号が書かれているので、どうしてもマイナンバーカードを作りたくない人は住民票で確認してね。
知られたくないも何も国民にはマイナンバーがすでにつけられているので受け取り拒否とかは意味がないように思いますが…


通知する方法はまだ決まってないんだよね。
令和2年5月時点では。
マイナンバー関係について新しい情報があったら追記していくね。
令和2年6月以降マイナンバーを作る人は?


アナログやわぁ。
追記:令和3年現在もあまり内容は変わっておらずお手元に届いたマイナンバー申請用紙のバーコードを読み込むと数字を入れることなくスマホで申請できます。
まずお誕生日の3ヶ月ぐらいに更新のお知らせが届いて封筒の右下のバーコードを読み込むとネットで申請できるようになっています。
マイナンバーを申請する

スマホの場合は
- 写真を撮影
- バーコードを読み込む
- メールアドレスを登録
- メールアドレスに申請書URLが届いたらクリックして写真をアップロード
- 必要事項を入力して申請完了
だけなんですがパソコンで申請する場合は
- 写真を用意
- お手紙の一番下の申請書ID23桁を入力する
- メールアドレスを登録
- メールアドレスに申請書URLが届いたらクリックして写真をアップロード
- 必要事項を入力して申請完了
マイナンバーカードを市役所に取りに行くため予約をする

通知カードのかわりに「製造管理番号が記入された」封筒が届きました。
その中にあるハガキは捨ててはダメですよ。

このカードが届いたらインターネットで予約して出来たマイナンバーを取りに行きます。5年前と同じじゃないの?今回は息子が未成年なので5年でマイナンバーを更新しなければなからかったのですが、結局更新ではなくて1から写真をとってまた申請するかたちでした。

- STEP1QRコードを読み込む交付予約受付サイトにアクセス
- STEP2マイナンバー予約受付システム製造管理【3桁ー6 桁】番号を入力
ご本人の生まれた月日
メールアドレス登録 - STEP3入力したメールアドレスにメールが届く届いたメールアドレスは保存しておく
結局その書類を持って対面で本人がマイナンバーカードを受け取ることになっています。
家族でも代理人は不可能で夫婦、子供でも本人を連れていかないとカードはもらえないので注意が必要です。