
未知のウイルスって怖いし、どこに連絡すればいいかわからないし不安がいっぱいですよね。
マスクさえすれば新型コロナウイルスに感染しないというデマも流れてマスクの高額転売も流行りました。
みんな、高いマスクを買い求め転売屋が儲けましたね。

でも唾液や鼻水をブロックしてくれたり、のどや鼻の保湿効果があるから安いマスクでも問題なしなんだって。
令和2年7月現在今はマスク、トイレットペーパーの値段は下がりました。
第2波に備え不織布マスクを少し多めに買っておくといいですよ。
非常事態だからこそ冷静にならないと高額な買い物をしたりパニックになります。
- SNSに惑わされない
- マスコミの過剰報道
- 慌てて無駄な買い物はしない
- 新型コロナウイルスをむやみやたらに恐れない
- ここは医療機関の整った日本であることを忘れない
- 新型コロナウイルスに効く健康食品はない
- マスクで新型コロナウイルスは防げない
マスコミやSNS、怪しい健康食品など売りつけられないように気をつけてね。
マスクやトイレットペーパーを買い占めるより大切なことは
- 感染したらどこに連絡するの
- 何に気を付ければいいの
- 新型コロナウイルス抗体検査は自宅でできるの?
- 予防グッズを安く買いたい
新型コロナウイルスについていろんなことを調べて連絡先などブログにまとめました。

タップできる目次
新型コロナウイルスに感染したらどこに連絡するの?


連絡先がわかんないわ。

そうゆうことが知りたい!
検査難民がいるのはなぜ?
令和2年7月現在は検査できるようになりました。
新型コロナウイルスの症状があっても軽症の場合「様子をみるしかないようです」
2020年2月26日 水曜 午後5:55
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない日本で、深刻な課題となっているのが“検査難民”。
今、検査を受けたくても受けられない人が、全国で続出している。
新型コロナに感染しているかどうかを判定するPCR検査。
このPCR検査とは、どういったものなのか。
まずは、患者の鼻に綿棒を入れて、粘膜やたんなどを採取する。
採取したあとは、それを厳重に管理して検査機関に運び、ウイルスが特有に持っている遺伝子情報が見つかるかどうかで陽性か陰性か判断するというもの。
感染症にくわしい、医師の久住英二さんに話を聞いた。
加藤綾子キャスター「これは、ほかの病気でも使われる検査なんでしょうか?」
医師・久住英二さん「感染症という点では、冬にはやる子どもが起こすRSウイルスとか、はしかや風疹の検査にも使われますし、がん細胞の遺伝子を検査するときにも遺伝子を増やす目的でPCRは広く用いられています」
加藤綾子キャスター「このPCR検査をめぐっては、検査が行われる数が少なすぎるのではないかという声が上がっているんです。日本では、最新のデータでは1日およそ900件にとどまっているんですが、一方で韓国はどれくらい行われているかといいますと、およそ6,000件と日本と大きな開きがあるんですよね。これには当然『政府の対応が遅いのでは?』、『子どもが検査できないのは困る』といった親御さん世代からの声も出ているんですよね。この900件よりはもっとできるのに、なんで検査をしないのか。これに対して久住先生はこうお答えになっています。『“医学的には”ほぼ必要なし』。この医学的にはという言葉がついていますが、これはどういうことでしょうか?」
医師・久住英二さん「まず、この検査をして診断をつける目的が何かということなんです。残念ながら、今、新型コロナウイルスの特異的な治療薬、いわゆるインフルエンザに対するタミフルのような特効薬がないんです。ですから、診断しても診断しなくても治療の方法というのは変わらないんです。基本的には治るのを待つしかない。その間、点滴をしたり呼吸器を使ったりとなります。一方で、今後は治療薬が見つかってくると、診断をするメリットが出てくると思います。そして今、PCR検査は感度、100人患者さんがいたら、そのうち何人を見つけられるかという点では、50%くらいでしかないんです。ですから検査して反応が出なかった、じゃあ違いますとはならないし、幸いこの検査はこの反応が出たけども実は病気じゃなかったという確率が低いんですが、検査って万能ではないんです。その検査を症状がある方に行うというのは許されると思うんですが、無症状の方まで全員が受けることになってくると、すごく混乱を招いていてしまう。陰性だったから会社行って大丈夫かといったらそうじゃないので。そこの知識を、皆さんは十分お持ちではないので、そこが理解いただかないうえで検査だけやってしまうと混乱を招いてしまう」
引用元:FNN
※令和2年2月29日は特定の条件に当てはまる人を優先的に新型コロナウイルスの検査をするみたいです。治療するお薬がないので自然治癒しかないそうです。

私は、万が一体調不良で危険な状態になった場合どこに相談すればいいのか調べてみました。
- 相談窓口
- 対応可能な病院
を調べてみました。
新型コロナウイルス感染症情報厚生労働省LINE
新型コロナウイルス接触確認アプリ
コロナウイルス陽性者と接触したことがわかるアプリです。
新型コロナウイルスに関する帰国者・接触した人のための相談窓口
この相談窓口は新型コロナウイルスに接触した帰国者のための相談窓口なので、通常の相談は別の窓口でお願いします。
新型コロナウイルス一般の人向けQ&A
日常生活でのコロナウイルスへの疑問点については厚生労働省のホームページで閲覧できますので参考にしてみてくださいね。
厚生労働省相談窓口に電話する
相談するところ | 連絡先 | 時間 |
厚生労働省電話相談窓口 | 0120565653 | 9時~21時まで |
スクロールしてね。
特定感染症指定機関に連絡
未知のウイルスや危険なウイルスに感染した場合は下の表にある病院に連絡してくださいね。
普通の病院だと対応不可能で受け入れる設備もありません。
病院名をクリックすると病院のホームページにとびます。
特定感染症指定機関 | |
病院名 | 所在地 |
成田赤十字病院 | 千葉県 |
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 | 東京都 |
常滑市民病院 | 愛知県 |
りんくう総合医療センター | 大阪府 |
引用元:厚生労働省 感染症指定医療機関
第一種感染症指定医療機関の指定状況(平成31年4月1日現在)
第一種感染症指定医療機関 | |
病院名 | 所在地 |
市立札幌病院 | 北海道 |
青森県立中央病院 | 青森県 |
盛岡市立病院 | 岩手県 |
東北大学病院 | 宮城県 |
秋田大学医学附属病院 | 秋田県 |
山形県中央病院 | 山形県 |
公立大学法人 |
福島県 |
JAとりで総合医療センター | 茨城県 |
自治医科大学附属病院 | 栃木県 |
群馬大学医学部附属病院 | 群馬県 |
埼玉医科大学病院 | 埼玉県 |
防衛医科大学校病院 | 埼玉県 |
成田赤十字病院 | 千葉県 |
東京都立駒込病院 | 東京都 |
東京都立墨東病院 | 東京都 |
公益財団法人東京都保険医療公社 荏原病院 | 東京都 |
自衛隊中央病院 | 東京都 |
横浜市立市民病院 | 神奈川県 |
新潟市民病院 | 新潟県 |
富山県立中央病院 | 富山県 |
石川県立中央病院 | 石川県 |
福井県立病院 | 福井県 |
地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院 | 山梨県 |
長野県立信州医療センター | 長野県 |
岐阜赤十字病院 | 岐阜県 |
静岡市立静岡病院 | 静岡県 |
名古屋第二赤十字病院 | 愛知県 |
伊勢赤十字病院 | 三重県 |
市立大津市民病院 | 滋賀県 |
京都府立医科大学附属病院 | 京都府 |
りんくう総合医療センター | 大阪府 |
大阪市立総合医療センター | 大阪府 |
堺市立総合医療センター | 大阪府 |
神戸市立医療センター中央市民病院 | 兵庫県 |
兵庫県立加古川医療センター | 兵庫県 |
奈良県立医科大学附属病院 | 奈良県 |
日本赤十字社 和歌山医療センター | 和歌山県 |
鳥取県立厚生病院 | 鳥取県 |
松江赤十字病院 | 鳥取県 |
岡山大学病院 | 岡山県 |
広島大学病 | 広島県 |
山口県立総合医療センター | 山梨県 |
徳島大学病院 | 徳島県 |
香川県立中央病院 | 香川県 |
愛媛大学医学部附属病院 | 愛媛県 |
高知県・高知市病院企業団立高知医療センター | 高知県 |
独立行政法人国立病院機構 福岡東医療センター | 福岡県 |
地方独立行政法人 佐賀県医療センター好生館 | 佐賀県 |
長崎大学病院 | 長野県 |
熊本市立熊本市民病院 | 熊本県 |
大分県立病院 | 大分県 |
宮崎県立宮崎病院 | 宮崎県 |
鹿児島大学病院 | 鹿児島県 |
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター | 沖縄県 |
琉球大学医学部附属病院 | 沖縄県 |
引用元:厚生労働省 感染症指定医療機関
保健所に相談
身近な相談窓口は保健所です。
新型コロナウイルスなど指定感染症になった場合の疑問
様子をみるしかないようです


もし、危険な感染症になった場合は感染症指定医療機関に連絡してね。
かんせんしょう‐していいりょうきかん〔カンセンシヤウシテイイレウキカン〕【感染症指定医療機関】
感染症予防法で規定されている感染症の中で、危険性が高く特別な対応が必要な感染症の患者を治療する医療施設。特定感染症指定医療機関(1・2類感染症および新感染症患者)、第一種感染症指定医療機関(1・2類感染症患者)、第二種感染症指定医療機関(2類感染症患者)、結核指定医療機関(結核患者)がある。
引用元:コトバンク
現場の医師に聞いたコロナウィルス予防法は?

- うがい
- 手洗い
- 睡眠をとる
- 人混みはなるべく避ける
- マスクをする
- バランスのいい食事
- 部屋の湿度を高くする
- 部屋の空調を快適にする
- 体を冷やさない
いつもの風邪予防と同じだそうですが過剰な手洗いやうがいは身体を守る良い菌まで殺してしまいます。

逆に洗いすぎるとウイルスがつきやすいの。
昔から免疫を上げる本の内容は変わらず同じですが「免疫力」って本はわかりやすいので読んでみてね。
コロナウイルスの死亡率は?

ちなみにコロナウイルスの死亡率は2%だそうです。
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は2月17日の記者会見で、新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)について、致死率が約2%で比較的低いとの見解を示し、「重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)ほど致命的ではないとみられる」と述べた。
中国が17日に提供した感染者約4万4千人の詳細なデータを基に分析した。約8割が軽症で、約14%が肺炎や息切れが起きる重症、約5%が呼吸困難や多臓器不全を起こし重体となった。高齢者ほど危険性が増す。子どもの感染例は比較的少ないが、さらなる調査が必要だとしている。
ともにコロナウイルスが原因のMERSは致死率が3割以上、SARSは約1割とされる。またSARSは感染者のほとんどが重症化していた。
引用元:福井新聞
SNSで不安をあおる高額なマスクやサプリメントを買わないようにしてね。
令和2年二月半ばマスクがすべて消えましたが令和2年5月に入ってからマスクが出回りました。
- 正しい情報を
- ネットに惑わされない
- マスクは人にうつさないためのアイテム
- 過剰に恐れない
冷静に考えれば良い医療が受けれる日本では悲惨なことにはならないですが「正しく恐れるのも大切です」。
自覚症状のない人が愛する家族の命を奪う可能性があるからです。
令和2年5月追記:もし感染したらどこに連絡するの?
上の流れだと
- 地域の診療所等
- 帰国者・接触者外来
- 民間検査機関
になりそうです。

一番新しい連絡先情報が令和2年4月17日追加されました。
風邪の症状がでたら自宅待機

どんどん新型コロナウイルスが広まっていく中、風邪の症状がでて新型コロナウイルスである可能性があっても自宅待機をして様子をみましょうというのが現在(令和2年8月始め)の流れです。
特に若い人や免疫力が強い人は新型コロナウイルスに感染しても何の症状もあらわれないことがわかってきました。
こうした状況を踏まえて、専門家会議では、発熱やせきなどの軽い風邪症状が出た場合は、いきなり医療機関を受診するのではなく、まずは外出せずに自宅で療養することを国民にお願いしている。
風邪の症状が出ると「もしかしたら、新型コロナウイルスに感染しているのでは」と不安になっても当然だが、病院や診療所の待合室は、感染リスクの高い「屋内の閉鎖的な空間で、人と人とが至近距離で、一定時間以上交わる」という条件を満たす空間だ。
感染者が医療機関の待合室に長くとどまると、集団感染を起こしかねない。また、診療所や病院は、もともと体力の低下した高齢者や基礎疾患を抱えている人がやってくる場所で、それらの人が感染すると重症化する危険もある。
現状、新型コロナウイルスの特効薬はなく、検査をして感染が分かったとしても、治療は対症療法しかない。それなら、市販薬などを服用して、家で安静にしていても同じだ。
新型コロナウイルスを疑った軽症者が、病院や診療所に押し掛けると、本当に治療の必要な重症者が適切な医療を受けられなくなり、彼らの命を危険にさらす可能性もある。
そこで、専門家会議は、「37.5度以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む。高齢者や基礎疾患のある人は2日以上)」「強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある」場合を受診の目安として、都道府県の保健所などに設置されている「帰国者・接触者相談センター」に相談するように促している。
引用元:diamond online
新型コロナウイルスでも症状が軽い場合は自宅療養!令和2年8月11日追記
症状が軽い人はホテルではなく自宅療養で、私たちが陽性になっても
- ホテル
- 自宅
どちらかを決めることはできないってこと。


家族にうつさないようにしないといけないから大変だね。
新型コロナウイルス抗体があるか自宅で調べたい!


もしかしてコロナウイルスに感染したことがあるかもしれない。
気になるなぁ。

ちょっと体調が悪いけど病院に行く勇気がない。
そんな悩みをかかえている人も多いんじゃないかな?
- 新型コロナウイルスの抗体を調べたい
- 風邪か新型コロナウイルスか知りたい
- すぐ知りたい
- 少し体調が悪いけど病院に行くのが怖い
少しの血液で新型コロナウイルスの抗体を調べることができるのを知ってますか。
最近自宅で簡単に検査できるキットが開発されました。
PCR検査はウイルスそのものを見ていますが、抗体検査はウイルス感染後の免疫反応を見ます。抗体検査と一口にいっても複数の方法があり、その一つがイムノクロマト法による簡易キットです。すでに複数の製品があります。原理的にはインフルエンザ迅速キットと同じですが、新型コロナ感染症の抗体検査では検体は鼻腔(びくう)拭い液ではなく血液を使います。検体採取のときに検査者が感染するリスクが低いのは大きな利点です。また、治ってしまうとPCR検査は陰性になりますが、血液中の抗体はしばらくは残ります。現在感染しているかどうかではなく、感染したことがあるかどうかを調べるには抗体検査のほうが向いています。
引用元:朝日新聞
コロナ抗体判定キットはその場で結果がわかるものです。

新型コロナウイルスだけでなく血液で他の病気も調べることができます。
病院にいくのが怖い人には便利ですよ。
病気が重い場合は病院に相談してね。
検査結果はアプリに通知されるよ。
まずアプリをインストールしておきます。
下のホームページから注文します。

胡散臭いと思う人もいるかもしれませんが最近は血液検査で大抵の病気がわかるんですよ。
医療品ではありませんので、確定診断をするには病院にいってね。
新型コロナウイルス予防グッズ

人にうつさないマナーとして、最低限揃えておきたいものをまとめました。
令和2年8月末にはマスク転売規制は解除されるので、また買い占められる可能性があるので安いうちに少し多めに買っておいたほうが良さそうです。
マスク類
とにかく安くマスクを手に入れたい人!私もここのマスクを予備に買いましたが問題なかったです。

定期的に品質の良いマスクが欲しい人はこちらのマスクがいいですよ。

フェイスシールド
私はメガネタイプのフェイスシールドが付け心地が良くていいかなと思います。

このフェイスシールドについて注意することがあります。
体温計
普通の体温計がこんなに高くなってしまいました。
それなら少し高いですが非接触型ハンディ温度計を買うのが安全でお得です。
時間も短縮できるよ。
