
こんにちは!にゃあこです。
副業しても20万以下なら確定申告しなくてもいいですよね。でも住民税は1円でも利益が出たら市役所で申告しなければならないのを知っていましたか?

放置しておこう。

住民税には所得税のように20万以下のルールは適用されませんので申告のほうをお願いします。
と市役所の人に言われましたので「クラウドワークス」などで少しでも収入があるのなら申告したほうがいいですよ。
住民税(じゅうみんぜい)は、日本の税金のうち、都道府県民税と市町村民税を合わせていう語。特に、個人に対する都道府県民税と市町村民税は、地方税法に基づき市区町村が一括して賦課徴収することから、この2つを合わせて住民税と呼ぶ。
引用元:住民税
※今はクラウドワークスの仕事はしていません。
住民税は一円からでも申告すべし!
私は去年クラウドワークスで何千円か収入があったんです。20万以下だし申告する義務はないんだよね?と本気で思っていました。恥ずかしい話しなんですが知らなかったんですよ~


キッチリ書いていただかないと!
えっとこの収入の会社名を書いて下さい。

ニックネームしかわからないんですけど?
今回は、収入なかった事にしてくれませんか?

駄目です!
クラウドワークスの報酬額のやり取りを見せると…

そうゆう事ね!


今度からちゃんとしてね。
あと経費も書いてくださいね!


インク代とか、ネット代とかあるでしょ?
小さなお金だったし放置したかったのですがクラウド上でする仕事は銀行振込みなのでバレたら嫌じゃないですか。
たかが数千円で「脱税」とか言われてるかもしれないし住民税の申告はちゃんと申告しておいた方がいいですよ。
クラウドワークスでの仕事で色んな仕事にチャレンジしましたが、ちゃんとした会社名で「源泉徴収票」があったのは2社だけでした。ライターなどの仕事は原稿料にあたります。
領収書はできるだけ集めておく
もし、クラウドワークスやランサーズで続けてお仕事するのでしたら経費など帳簿につけておきましょ。
- 通信費
- パソコン代
- インク代
- 資料代
- 取材に使った交通費
- 有料テーマ代
- エックスサーバー代
- ドメイン代
- カメラ代
- 光熱費
などが経費になります。
ブログ収入は20万以下なら領収書は大まかでいい?
令和3年も府民税の申告に行ってきました。20万以下だし、もうなかったことにしてと役所の方にぼやきましたがダメでしたよ。

めんどくさいですけど。
20万以下で府民税の申告なら領収書はどっちでもいいと言われました。
そのかわり、収入の方はきっちり書いてくださいとのこと。
まとめ
クラウドワークスなどで20万以下でも収入があった場合は「所得税」でなく「住民税」の申請を忘れないようにしてくださいね。
20万以上なら税務署で確定申告してね。

そして経費になりそうな領収書は集めましょう!
