
こんにちは!にゃあこです。
世の中、何も知らない善人に群がる人も多いですね。

自分だけは大丈夫って思ってる?
自分の親だったらどうするの…
情報弱者。情報環境が良くない場所に住んでいたり、情報リテラシーやメディアリテラシーに関する知識や能力が十分でないために、放送やインターネット等から必要な情報を享受できていない人。 → 情報格差を参照。
転じて、各種の情報に疎くて上手に立ち回れない人を揶揄して言う言葉。 → インターネットスラング#蔑称などを参照。
引用元:情弱
もしかしたら年をとれば、誰でも判断能力がなくなって悪い人に搾取されるかもしれませんよ!
こうゆう事実もあることを知ってほしくて記事にしてみました。
タップできる目次
親のサラ金の連帯保証人になった子

知り合いの気が良すぎるおばあちゃんは、いつもお金がなさそう。年金もあり、お仕事も頑張っているのに…
話しの流れで親のサラ金の連帯保証人になって借金を20年も支払い続けてい事がわかったのです。

生活が苦しい…

街金、闇金から借りているのかな…
債務整理すればいいんじゃない?

弁護士費用ってお金かかるし頼めない…

ちなみにいくら借りてるの?
月々の支払い額は?

いくら借金残ってるかわからへん。
200万くらいかな?
月に3万円払っているねん。

簡単に18パーセントの金利で計算してみたけど3万やったら利子しか払ってないよねぇ。
20年で720万円も利子だけ払って借金減ってないよ?
法テラス行こう!
過払い金返ってくるかもよ!

本当は、もっと返さないとあかんのに月に3万だけ支払ってくれたら言うねん。
すごくいい人でお世話になってるから、払わないと申し訳ないねん。

おばあちゃん騙されてるよ!

困った時に、すぐお金貸してくれてな。
3万だけ月々払ってくれたらええって言うてはる。
それに私が死んだら、借金無くなるから!
子供にだけは迷惑かけたくないねん。

死んだら借金が終わる?
お子さんに借金が引き継がれるぞ!
しかし世の中には色んな人いてるなぁ…
弁護士さんに相談する方がいいと伝えたのですが嫌がるのでそれ以上、首を突っ込まないようにしました。モヤモヤしたけどしょうがないですね。

揉めたくないから?
おばあちゃんは親の借金を引き継いただけで、いくら借りてるのか解っていない様子でした。真面目に利子だけを返し続けているのです。

金利が高いので本人は返しているつもりでも借金は、なかなか減らないよ。
借金額×金利×30日÷365日=その月の金利(返済額ではない)
【18%の金利で計算した場合】
200万×18%×30日÷365日=29589円(電卓の%を使って計算した場合)
200万×0.18×30日÷365日=29589円
※各サラ金業者によって金利や支払い額が変わります。上でのおばあちゃんとの会話は、わかりやすく伝えるための単純計算です。
利子だけの返済にしているから永遠に借金減らないシステム!おばあちゃんが死んだら負の相続も発生します。
借りたお金はちゃんと返そう!ただし、明らかにおかしいと思ったら市役所の無料相談窓口に相談しよう。
なぜ市役所を勧めるのかというと、ネットでも罠が潜んでいるからです。
※弁護士が無料で相談にのってくれます。

有料でも困った時は相談した方がいいですよ。
国によって設立された法テラスは安心ですよ。
不謹慎かもしれないけど親が亡くなったら負債はないか調べよう!
こんな事書いたら絶望するかもしれないけど親亡き後、多額の借金発覚ってケースも多いです。


私たちの生活も大変なのに親の借金返さないといけないの?どうすればいい?

安心してください!
払わなくてもいいです。
- 親の家が持ち家じゃない、あるいは価値がない
- マイナスの相続しかない場合
- 自分たちの生活が大変で支払えない
- よくわからない親の借金を払うのは嫌!
上に当てはまり負債額が大きい場合、3ヶ月以内に「相続放棄」をするといいですよ。親の借金は引き継がなくていいです!
相続放棄は簡単に出来る

この相続放棄って簡単に書類を揃えて郵送だけで簡単に出来ます。分かりやすくまとめてみました。
- 相続放棄の申述書(ウェブサイトから印刷)
- 収入印紙800円(申述書1人につき)
- 連絡用の切手(82円切手×3枚と10円切手×2枚)
- 被相続人の住民票除籍又は戸籍附票
- 申述人(放棄する人)の戸籍謄本
これらをお住まいの家庭裁判所宛てに送るだけです。追加の書類が必要な場合や電話がかかってくる事もあります。相続放棄の費用は、2,000円もかからず自分で手続きをすると安いです。

知らないと損をしますよ。
自信のない人は専門家の弁護士に頼んでください!
親に兄弟がいる場合は、その兄弟にも教えてあげるのが親切です。
子が相続放棄すると、親の兄弟に相続権が発生するからです。

親の兄弟にも相続放棄のこと教えてあげましょうね。
申立書の書式と記載例
下記に申立書の書式のダウンロード先を調べておきました。書き方も書いてありますのでご参考にどうぞ。
◆書式記載例(申述人が20歳以上の場合)
◆書式記載例(申述人が20歳未満の場合)
この申立書の書式をダウンロードして記入してくださいね。
親の借金は払わなくてもいい!
親が子供に迷惑をかけたくない、知られたくないと借金を隠しているケースは、すごく多いです。死んだら借金が消えると思い込んでいることも。
亡くなってから借金発覚なんて、ほんとにビックリしますよね!そうならないために日頃から親とコミュニケーションをしておくのがいいと思います。
もし、親の借金が発覚しても相続放棄という手続きがあるので覚えておいてくださいね。
