

今読み返してもはずかしいっ!
頭が爆発するぐらいハズい。
何を書いてるのかわかんないよね。
こんにちは!にゃあこです。
ヒトデさんのブログを読んでWordPressで自分だけのブログを運営したくなりました。
なんとか無事にWordPressでブログを開設できました。
初心者目線でリアルにWordPressで困ったことなど書いていこうと思います。初心者の私ができたのだから、悩む前にチャレンジしてみてくださいね!

テーマってなに?

タップできる目次
ヒトデさんを信じてみた

人気ブロガーのヒトデさんの書く記事は、画像多めで文章がわかりやすいのです。
初めてWordPressを設定する人はヒトデさんのblogを参考にするといいですよ。
ヒトデさんを信じて良かったです。

参考にしたブログ

ものすごく解りやすく解説しているので初めてWordPressを触る人でも理解できます。
最初の設定は、正直しんどいです。
hitodeblogを読んで簡単に設定できた

ヒトデさんのブログをマネしたら2時間もかかりませんでした。
思ったよりスムーズでしたが問題はここからなんです。
無料テーマか有料テーマをWordPressで使えるようにしなければいけないのです。
それが難しかったです。
初心者は有料テーマがおすすめ


WordPressに最初からはいってる無料テーマでブログを書こうと思ったけど途中から味わったことのない絶望感を感じました。

ブログを書きたいだけなのにワケわかんない(泣)
タイミングが悪くWordPressが5.1.1にアップデートされました。それにGoogleサーチコンソールの画面が調べてたのと違ってて情報が少なく初心者の私にはきつかったです。
ワードプレスも新しくアップデートされていたので戸惑いました。

Gutenbergエディターにかわってたよ…
なんか画面が白いのぉ~
パニックになりましたね。ネットで調べても古い情報ばかりで前に進まないのです。
初心者の私は無料テーマだとわからないことだらけで、いつまでたってもブログが書けないの。

子テーマ?親テーマ?なんなの?誰も教えてくれないのです。
だって無料だもの…
スキルに自信のない人や時間を節約したい人は迷わず有料テーマを選ぶといいです。
最初からSEOや細かい設定が標準装備なので、とても楽です。
有料テーマのメリット
- 時間が短縮される
- オシャレなブログが書ける
- 最初からカスタマイズされている
- アフターフォローがある有料テーマがある
- 分からない事があってもネットに情報がのっている
無料テーマのメリット
- お金がかからない
- 最初から勉強できる
- オリジナリティがある
- スキルがあがる
有料テーマと無料テーマのまとめ
- 無料テーマはアフターフォローがないのでスキルがある人向け
- 有料テーマは、とにかくブログを早く書きたい人向け
有料テーマはDiverがおすすめ

それぐらいお世話になっています。
ここのテーマ開発者の高木さんはとても親切です。
JINかDiverか、すごく悩みました。JINを買おうと思いましたがずっとサポートしてくれるというDiverを購入することに。
Diverってものすごく使いやすくて、コードを見なくてもブログが書けるし、広告を簡単にをオンにしたりオフにしたりできます。
機能が多くて、覚えるのが大変ですが長く使ってブログ収入も考えてる方には、いいのかもしれません。
ボタン一つで簡単に操作できますので、コードを見なくても広告をいれたり、blogの装飾ができます。

DiverはSEO対策済みです



ずっとサポートほんとかな?

ネットで調べても解らないことがでてきます。小さなつまずき!初心者は当たり前の事がわかりません。
自分のブログのアドレスを書いて、不都合がある部分のスクリーンショットを撮りDiverにメールで問い合わせてみることにしました。

Diverにメールで問い合わせしてみた


こんな質問に返事はないと思っていました。無視されたらどうしょう?なんてモンモンとした気持ちで悩んでいました。でも、すぐに返信がきて悩みを解決してくれました。
また不都合が…私自信が不都合の原因なんです(汗)もう、何回も問い合わせしてますがDiverの高木さんが丁寧に対応してくれます。いつもありがとうございます。
まとめ

今回はヒトデさんのWordPressの記事をキッカケに初心者でも「WordPressでブログ」を書くことができるのがわかりました。
それとブログ初心者は有料テーマを買って記事を書くことだけに没頭したほうがいいと思います。
WordPressでつまずくと、何日も時間を無駄にするので、アフターフォローがあったほうが穏やかに過ごせるかもしれません。
初めてのWordPressでした。
