本ページはアフィリエイトによる収益を得ています

SHARE:

エイズキャリア雄猫15歳治療を拒否して脱走|今後どう接すればいい?

エイズキャリア雄猫15歳治療を拒否して脱走|今後どう接すればいい?

エイズキャリア雄猫15歳秋葉さんからのお手紙いただきました

差出人: 秋葉栄子

題名: 積極的な治療

メッセージ本文:
エイズキャリアの雄猫15歳です。
ずっと元気でいました。体系も固太りで触れるるとびんびんしていました。
1か月ほど前から食べなくなり受診
BUN33.1。CRE2.91 で急性腎不全の診断でした。


2度ほど輸液しましたが、改善せず入院して静脈輸液をしました。
入院2日め強制給餌
3日目から自力で摂食出来るようになり、BUN,CREともに正常範囲になったため4日目退院しました
3日毎150㎖の自宅輸液の指示がありました。

私は保護猫をずっと飼っていました。この子が13番目です。
皆それぞれの病気で亡くなりましたが、すべて内外出入り自由の飼い方でしたが終末期にはみな戻ってきて家内にいたため通院も投薬もできました。


ところが今回は気配を察し輸液、投薬の時間になるといなくなります。
エアタグをつけているのですがどこにいるか全くわかりません。


仕方なく昨日は出られなくしておいたのですが、高所の網戸から脱出してしまいました。
よろよろしているので危なっかしく、そんなにまで出たいのかと悲しくなります。


ここ1年程でやっとなついてくれ撫でられるのを楽しみにしてくれていたのですが、投薬、通院ですっかり嫌われてしまいました。完全室内飼いにしてこなかったことを今ほど悔やんだことはありません。


今後どうやってかかわっていったらよいか悩んでいます。

初めまして、秋葉さん。

秋葉さんは、沢山の猫を看取ってきたベテランの方だと思います。もう、できることはやったと思うのよね。

今までの子は大人しく治療を受け入れてたのに、今回の子は拒否して、姿を消してしまうとのこと。

完全室内でも、この問題は起こります。完全室内にしていたのに、

  • 家出して帰ってこない
  • 家のどこかに隠れてでてこない
  • 飼い主を嫌うようになる

など、その子の性格によって、全く治療をうけいれてくれない場合も多いんです。

そうゆう場合はどうすればいいのか悩みますよね。

嫌われてもいいから割り切って積極的治療を行うか、その子の意志を尊重するのどちらかしかないです。

お外にいた期間が長かった子なのかな。

お手紙読んでて、私まで、もどかしく、辛い気持ちになりました。

辛いねぇ…

猫ちゃんが、治療や投薬をそこまで嫌がって脱走するのは、もう治療が辛いのかもしれません。

その子は治療を受け入れない子かもしれない。野生が強い子はそうゆう傾向にあります。

猫の身になって、この子はどうしたいのかを考えることが大切だと思います。そのうえで延命、治療に関する決断をすることも飼い主の愛情で、最後の務めだと思います。

積極的治療でもいいと思うんですが、猫によって割り切る事が必要です。

長く健康に生きれるのなら、積極的に治療すべきだと思うけど健康でないのなら、自然に任すのもありかなと思います。

猫にとって、不健康なのに生きるのは不自然なことですから。

もう少し見守ってみましょ。

投薬や治療を続けて、ヨロヨロしているのに命がけで外にでたがるようなら、その子の意志に任せたほうがいいのでは?と私は思います。

お手紙の体験談を読むと、自然に任せて、わりと長く生きれた子もおられます。

どんな決断をしても、誰もあなたを責めないし、猫ちゃんも最後はわかってくれるはずです。

それと、秋葉さん自身どう最期を迎えたい?私は延命せず、病院でなく、家で大切な人に囲まれながら好きなことをして過ごしたいです。

自分自身の事も考えて、猫ちゃんがどうしたいのか考えてみてね。

焦らず、イライラせずに過ごせば、猫ちゃんが治療を受け入れてくれるかもしれません。

せめて自宅輸液ができるようになるといいですね。

今回の手紙は難しいと思いました。これを読んで励みになるといいな。

この悩みをかかえている人は意外と多いので。

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ
腎臓病の猫ちゃんに優しいおやつ
ねこり
腎臓病の猫ちゃんに優しいおやつ
ねこり