慢性腎臓病の末期の猫との付き合い方|点滴は誰のため?

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

チコちゃん
チコちゃん

看取りを決めたものの終末期が近づくにつれ不安が…これでよかったのだろうか

  • 点滴のやめ時は?
  • 食べないからかわいそう
  • 罪悪感
  • 飼い主としての役割は果たしてるのか
  • 猫を苦しめていないか

悩むことも増えるのよね。

Yukoさまからのお手紙を読ませていただき、看取りについて私も深く考えさせられ、私なりに看取りについての考えをまとめてみました。

きっと、他の方の参考にもなると思うので、ぜひ最後までお読みください。

介護は孤独です。1人で悩まずお手紙をくださる皆様に感謝いたします。あなたのお手紙が人と猫ちゃんを救うことになるんです。

腎不全末期の猫の介護をしておられるYukoさま、もう看取ると決めたのに悩んでおられるのですね。

Yukoさま、大丈夫です。愛猫は苦痛なく枯れるように逝けますので安心して介護を続けてください。

私たちと一緒に考えていきましょ。

Yukoさまからお手紙いただきました

差出人: Yuko
題名: 慢性腎臓病の末期の猫との付き合い方

メッセージ本文:
にゃあこさま、初めまして。

18歳の慢性腎臓病ステージ4の猫と暮らしているのですが、いよいよターミナルケアに入った今、自分が飼い主としてどうあるべきなのか?を模索し、こちらのブログにたどり着きました。

看取りの記事をすべて拝読し、多くの方が同じように迷い、最善を探して模索しているのだということに気づき、自分だけじゃなかったのだと、そして、自分の方向性は間違っていなかったのだと、非常に心強く感じています。

また、こういう時は、こういう選択肢もある、という明確な方向性をたくさん例として挙げていただいているこのブログは、ネコの終末期を迎える飼い主として、バイブルのような存在となっています。

このブログを立ち上げていただいて、本当にありがとうございます。

少し、我が家の猫とその飼い主(私)についてお話させてください。

我が家には、18歳になるスコティッシュフォールドの猫(雌)がいます。
健康な時の体重は、3.2kgで、現在は2.3kgになりました。

ちょうど1年前、慢性腎臓病となり自宅点滴を開始しました。
数値が高いながらも、点滴とお薬でまあまあコントロールできていました。
ところが、1カ月ほど前から急に食欲がなくなり、規定量の半分くらいしか餌を食べられなくなりました。

定期的に病院での血液検査は行っており、3週間前の検査では、CRE7、BUN130とかなり悪化していて、おそらくそれが原因で気持ち悪くてごはんが食べられないのでしょう、ということでした。

にゃあこさまのブログに出会ったのはこの頃です。

もう、できることがありません。
点滴の量は、ネコの体重から考えてももう増やすことはできません。
ごはんを食べないので、お薬も意味を成しません。
強制給餌はするつもりがなく、本猫が食べるなら食べさせ、食べないなら食べなくていいことにする、と決めています。

今後は、血液検査をしたところで、できることがないので、もう病院には連れて行かず、これからは自宅で看取りの準備をすることにしました。

食べないので、フラフラになり、やせ細り、これはいよいよだな、と思ったのですが、万が一何か起きたときに、往診できる先生とつながっていたいと思い、今週の月曜日に自宅に来ていただきました。

その時に、少しでも吐き気が収まれば、とセレニアを注射してくださったのですが、これがかなり効いたようで、火曜日には、「エンジェルタイム」かと思うくらいに元気になり、ご飯を食べ始めたのです。

ただ、ネットの情報によると、セレニアは連続投与する薬ではないと書いてあり、結局数日間しか打てないのであれば、それが切れたときに、余計に苦しむのではないか、と思い、セレニアの効果が切れる24時間の後は、あえて再度往診に来て注射してもらうことはしませんでした。

そうすると、セレニアの効果が切れた水曜日と木曜日の2日間がものすごく調子が悪くなり、これまでは餌の臭いをかいで、舐めることもあったのに、今ではにおいをかいだだけで、オエっとえづく感じで、相当気持ち悪いようでした。

さすがに見かねて、ネコは連れて行きませんでしたが、かかりつけ動物病院を訪ね、先生に聞くと、今は常用してもいけるらしく、緩和ケアとして必要であれば、点滴から入れるように処方できますよ、とのこと。

これからずっと使えるのであれば、少しでも気持ち悪いのを緩和できると思い、毎日の点滴の時に一緒にセレニアを注入することにしました。

ですが、木曜日から点滴に入れたセレニアは、思ったほどの効果がありませんでした。

実は、この時、私は1回目に打った、月曜日のセレニアとほぼ同等の効果が出ると思い込んでいたのです。(そのうち効かなくなるかもしれない、という覚悟はありましたが、そもそも思ったより効果が薄い、ということは考えてもいなかったのです。)

ただ、それなりに効いてはいるようで、打たない時よりは、ご飯を見せたときの拒否感が少ないです。(上手くいけば1日1回くらいほんの少しだけ食べてくれます。)

だから、セレニアは気持ち悪さの軽減になっている、そう思うのです。

水は飲みます。
自分でトイレにも行けます。
ごはんは食べませんが、嘔吐もありません。


ごはんを食べないので、ウンチはほとんど出ませんが、たまに少しだけ食べた分のものが出ます。
寝ている姿も穏やかです。
今は投薬もサプリもすべてやめています。

ごはんを食べないので、ガリガリにやせ細っている以外は、本当に穏やかで、苦しそうだな、と思う時間はほとんどありません。

近々、点滴の量も減らし、自力で水を飲めなくなったら、止めようと思っています。

今の状態だと、上手くいけば、このまま枯れるようにあちらに行けると思うのです。

にゃあこさまのブログを隅から隅まで読み込んだ上で、今の状態は限りなく理想に近いとも思えるのです。

でも、自分の中でどうしても、「餌を食べない」ということが、かわいそうという風に思ってしまって、食べないのはわかっていても、ついつい餌を開けて、目の前に出してしまいます。

そして、95%くらいの確率で、ネコが顔をそむけてしまうのがわかっているのに、残りの5%で少しでも舐めてくれる時の喜びを、そしてもしかしたらというありえない期待をしてしまうのです。

頭では分っているつもりでも、心がついていかないのだと思います。

基本的には、できることはしてあげられたという自負はありますし、その時その時を全力で考えてきたので、後悔はありません。

だた、この期に及んで、どうしても「かわいそう」という感情の呪縛から逃れられないのです。

客観的に見れば、我が家の猫は決してかわいそうではないと思いますし、むしろ幸せそうなのだと思います。

自分でも、どうしてかわいそうだと思ってしまうのかわかりません。

介護は孤独です。

もしかしたら、自分のしてきたことに後悔はないと言いつつ、どこかで自信がなく、誰かに肯定してもらいたいのかもしれないです。

にゃあこさまや、そのほかのご相談者様が実践していらっしゃる、「枯れるように逝く」が自分はちゃんとできているのだろうか?と、心のどこかで疑問を持っているのかもしれません。

今の状態から、点滴を上手く離脱できれば、枯れるように逝かせてあげられる気がします。
ですが、そのタイミングがわかりません。

命のカウントダウンが始まっていることは間違いないので、本来であれば、今日からでも点滴の量を徐々に減らしていくべきなのだと思っています。
が、まだ躊躇してしまうのです。

長くなってしまいましたが、にゃあこさま。

点滴を徐々に減らしていくタイミングはどう見極めればいいでしょうか?
そして、点滴さえうまく減らしていければ、わが家の猫の場合は、枯れるように苦痛が少なく逝けると思うのですが、どうでしょうか?


また、どうしても「かわいそう」だと思ってしまうので、それをそう思わないようにする考え方などはあるでしょうか?

どうか、ひとりきりで介護を抱える私に、アドバイスを頂けないでしょうか。
にゃあこさまの考え方を、私見で構いませんので、教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

猫ちゃんが少しでも快適に過ごすため、セレニアはしばらく続けてもいいのではないですか。

お手紙を拝見しましたが、看取りの準備は完璧だと思います。

疑問に思うことは点滴とかわいそうと思う気持ちがあるということなんですね。下にまとめてみました。

また、後ほど付け足すかもしれません。

点滴を減らす、止めるタイミング

最低限の点滴は、ギリギリまでしてもいいのではないかなと思います。その中に苦痛を取るお薬をいれたりするために。

最後まで意識があり苦しんでいるようなら、意識レベルを下げる薬をいれて眠らせる方法もあります。

点滴の止め時は

  • 痰が増えたとき
  • 腹水、胸水が溜まりだしたとき
  • 浮腫があるとき

です。

溜まる原因は体が水分を吸収できない状態になっているからです。その状態にあるにもかかわらず、点滴により水分を入れることで

腹水、胸水が溜まり、浮腫が増え呼吸が苦しくなるなどのかなり辛い症状がでてきます。

溺れるような息苦しさです。

過剰な輸液・人工栄養は余命を短縮してまうこともある

Yukoさんの猫ちゃんは腎不全末期で、ガンとは関係ないのですが

ガンの終末期において過剰な輸液を行うと余命が縮まり、苦痛が増すと多くの論文で報告されています。

高カロリーな輸液を行うとガン細胞に栄養を与えることで、猫ちゃんの死期を早める結果になると知っておく必要があります。

過剰な輸液を続けた結果、寿命が延びるどころか、縮める結果になることになります。

かわいそうと思うのはなぜ?

かわいそうと思うのは私たちは日本人であり、人間として普通の感情だと思いますよ。

それと日本は点滴文化であり看取りに慣れていないからだと思います。

日本では終末期に点滴をしない場合、家族を餓死させたというトラウマを背負うことがあります。

皆さんは、この状況で点滴をすべきだと思いますか? 後日、同僚のアメリカ人医師(ベトナムの前も中国で働いており、アジアでの長い診療経験を持っています)に相談してみたところ、笑いと共に返ってきた回答はこうでした。

 「アジア人は点滴が好き。点滴で調子が良くなると考えているから、『点滴を受けると治療をしてもらった』という気分になる」
 「欧米人は点滴が好きじゃない。点滴をするのは『点滴をしなければならないくらい病状がひどいから』というようにとらえている」
 「アジア人の中でも、特に日本人は点滴が好きだよね」
引用元:日経メディカル

欧米などでは口から食べたり飲んだりできなくなったら、そのまま自然に任せるのが普通で「寝たきり老人」はいません。

日本では家族がが終末期に老衰や病気で

食べれなくなったから点滴をしてほしいと願うことは当たり前の感情なのでしょう。

点滴をしてもらってるから飼い主は安心、でも猫ちゃんはどうなのでしょうか。

終末期の点滴のデメリットを獣医師と話し合うことが大切だと思います。

食べなくって自然に任せるのは餓死という考えが根強く「餓死はかわいそう」と思う人が多数だと思いますが、そうではありません。

もう、あちらに行くから楽に逝けるように食べないんです。

私は日本人ですし個人的な感情で言うと、美味しいものを食べれないなんて、やっぱりかわいそうだなって思います。

期待している効果がでない場合ダラダラ治療しない

大切な事は、治療によって期待している効果がでていない場合、治療は継続しないほうがいいと思います。

最初の一回は劇的に良くなったような気がしますが、回数を重ねると効果がなくなることが多いです。

そういった場合は、ダラダラ治療しないで、自然に任せ、緩和ケアをするのがいいのかもしれません。

終末期でも色んなフードを目の前に並べてあげて

私は猫ちゃんが食べなくなっても、色んなフードを並べています。

人間なら、父の場合「抹茶のアイスクリームで練乳と小豆が入ってるのを食べたい」と言っていました。

でも猫ちゃんはしゃべれません。

もしかしたら、並べたフードで食べたかったものが出てくるかもしれません。

食べることは楽しみのひとつです。

見るだけでも満足するかもしれません。

その提案はいいと思います。

最後に

まだ、文章がまとまりがなく、もっと伝えたいことがあるのですが、今回はここまでとしときます。

私もblogを見つけてくれてありがとう

読んでくれてありがとう。

介護は孤独ですが、私もあなたを見守っています。

お手紙ありがとうm(_ _)m(_ _)m

令和5年5月27日

yuko さまのその後

yukoさまからお返事いただきました。看取りで悩んでいる全国の皆さんの参考になるでしょう。まとめてくださってありがとうございます。

参考にしてね
慢性腎臓病の末期の猫との付き合い方(2)

差出人: Yuko 

メッセージ本文:

にゃあこさま

こんにちは。Yukoです。

ブログを拝見しました。

こんなに早く、お返事いただけるとは思っていなかったので、驚きとともに、感謝しかありません。

そして、私の拙い文章から、的確に私の求めている質問を探し、回答いただき本当にありがとうございます。

にゃあこさまからのお返事を読んで思ったことは、私は自分のやっていることに対して、「誰かに肯定してほしかった」のだと思いました。

やるべきことはやった。

にゃあこさまのブログや、相談者様の葛藤などを拝読し、自分なりに最善だと思った方法を取っている。

かかりつけ獣医さんとも関係は良好で、いつでも相談できる状態。(ただし、看取りに関しては、獣医さんもやはり言葉を濁します)

でも、これが本当に最善なのかな?

独りよがりじゃないかな?

ちゃんとネコ目線に立っているのかな?

という葛藤。

そんな中、正解のない看取りの方針を、誰かに肯定してほしい、このままいけばいいよって背中を押してほしかったのだと思います。

にゃあこさま。

私はにゃあこさまのブログ(様々な相談者様の体験談も。)で救われました。

また、今回のにゃあこさまからのお返事で、背中を押していただいたこと、介護は孤独だけどひとりじゃないということを実感させていただけたことで、今まで痞えてきた胸のもやもやがとても軽くなりました。

ありがとうございます。

おかげ様で、マインドセットができました。

きっと私と同じように、葛藤を抱えている方もいると思いますので、その方の参考になるように、今後の経過をシェアさせていただければと思います。

■腎臓病末期の終末期の猫との付き合い方■

  • セレニアと輸液をもらいに病院には行くが、ネコは連れて行かない(血液検査もしない)
  • お薬、サプリは中止(そもそも餌をほとんど食べないので)
  • 療法食はやめる(食べないので)
  • 食べなくても、おいしそうな餌を並べる提案は最後まで続ける(食べなければ捨てる)
  • 強制給餌はしない(食べるなら食べる分だけ食べさせ、食べないならあきらめて捨てる)
  • セレニア注を点滴に混ぜて毎日投与
  • 点滴は、1日何回何mlと決めずに、脱水状態を見て、適宜調整(不必要な補液はしない)
  • 痰、むくみ、腹水等が出たら、点滴は中止
  • 自分で水を飲むのをやめた場合も点滴は中止
  • 弱っていく猫をかわいそうだと思わない(ネコ自身は自分のことをかわいそうだとは絶対に思っていない)

当面は、この方針で行きます。

ほとんど食べなくなって数日たつので、あとどれだけ頑張れるかはわかりませんが、また結果をご報告させていただきます。

にゃあこさま。

私のように、このブログで救われた方は数多くいらっしゃると思います。

どうぞこれからも、お体に気を付けて、続けていってください。

記事の更新、毎回楽しみにしています。

ブログを書く励みになり嬉しく思います。Yukoさま、介護は大変です。

どうか、自分自身の身体もいたわってあげてください。

お互い、体調に気を付けましょ。

令和5年5月28日

Yukoさまの愛猫が虹の橋をわたりました

令和5年6月5日Yukoさまの愛猫が虹の橋を渡りました。心よりご冥福をお祈りします。

猫ちゃんまた会おうね

差出人: Yuko
題名: 【ご報告】慢性腎臓病の末期の猫との付き合い方(3)

メッセージ本文:
にゃあこさま

先日ご相談させていただいた、慢性腎臓病ネコの飼い主Yukoです。
その節は、本当にありがとうございました。

にゃあこさまのおかげで、本当に救われました。
今回はご報告になります。

ちょっと内容が壮絶な感じなので、もしブログの趣旨に合わないようでしたら、掲載はなくても大丈夫です。
もしかしたら、この内容を読んで、看取りが怖くなってしまったり、辛くなってしまう人がいるといけませんので・・・。

我が家の腎臓病末期のネコですが、昨日の夜、旅立ちました。

先日シェアさせていただいたマインドセットで、亡くなる前日まで(人間の支えは必要でしたが)自分でトイレに行き、水も飲みました。

このまま枯れるように逝ける・・・とその時までは思っていました。

亡くなる前日の夜から、寝たきりの状態になり、荒い呼吸をするようになりました。
目もうつろな状態だったので、おそらく尿毒症の末期症状で朦朧とした意識状態だったのだと思います。

呼吸は苦しそうでしたが、おそらくこの状態だと、本猫も朦朧としていていると思われるので、あまり苦しみは感じてないのかな、と思っています。

手足が若干ピクピクすることもあり、痙攣発作もそのうち起きるのかな、次の日の朝あたりが旅立ちかもしれないから、今日は寝ずに一緒にいようと思いました。

結局その夜は何も起こらず、次の日の朝くらいから、変化が現れます。
突然むくっと上半身を起こし、またパタンと倒れるのです。
最初は、私が立ち上がったり、その場を離れた少し後に起こるので、もしかしてまだ意識があって、そばにいてほしいのかな?と思っていたのですが、そのうち、この上半身を起こし倒れた後に、おしっこが漏れているのに気づきました。

これは発作なのかもしれない、そう思いました。

私の中で痙攣発作というと、いわゆる癲癇のような感じで、手足をばたつかせ、呼吸が荒くなり、失禁や便が出るという状態が2分ほど続くようなイメージがあったのですが、こんな不思議な発作もあるのかな、と思ったのです。

上半身を起こしてまた倒れた後、多少息は上がっているものの、あまりにも一瞬(全部で3秒くらい)なので、正直発作と言えるのかどうかも分からないのですが、そのタイミングで失禁しているところを見ると、短い発作のようなものなのだと考えていました。

そのうち、大きな発作が来るのかな、と思っていたのですが、一向に訪れません。

そして、その小さな発作は、徐々に間隔が短くなっていきました。

夕方には、短いときには5分おき、長くても20~30分に1回、上半身を起こしては倒れる、というのを繰り返すようになったのです。

呼びかけには反応しないので、意識があったかどうかはわかりません。

ですが、例え3秒くらいのモノであったとしても、そんなに頻度が高い状態で発作が起こっているのを見るのは、非常に辛いことでした。
本猫に意識がない、とは思っているものの、本当のところなど分からないので、もしこれで意識があったとしたら、相当辛いのではないか、そう考えるだけでも、ずっしりと気持ちが重くなります。

考えてみると、わが家のネコは腎臓病と診断されるまでは当時17歳とは思えないくらいの健康優良児だったのです。
悪いのは腎臓だけ。
もちろん、腎臓病からくる高血圧、貧血、尿毒症などはありますが、心臓や呼吸器系は極めて正常です。

腎臓病末期の子は、食べられなくなり、水も飲めなくなり、栄養失調のような形で死に至ると聞いたこともあります。

我が家のネコは、餌こそしばらくの間全く食べていなかったものの、水はギリギリまで飲んでいましたし、栄養失調状態になるまでには、まだ時間がかかるのではないかという不安がよぎりました。

もしかしたら、なかなか死ねないかもしれない、と。

その予感は的中します。

夜になっても、呼吸が荒いまま、頻発する発作に耐えるネコ。

もう頑張らなくてもいいよ、という声かけは、おそらく届いてはいないのだと思います。

そして、ついに夜の7:30頃に、最期の時が訪れます。

下顎呼吸になり、大きくのけぞった後に、ふっと息を吐ききって、「ああ、これでようやく楽になれるのかな」と思ったのです。

ネコの顔も放心状態というか、もう意識はここにはないという感じで、あとは呼吸と心臓が止まるだけ、そう思ったのですが・・・。

呼吸と心臓が止まらないのです。

まさか、と思いました。

顔はピクリとも動かず、それでも呼吸と心臓は規則正しく動き続けています。
これは、脳死のような状態になっているのでは、そう思いました。

が、おそらく先ほどの発作で意識が飛んでいただけなのでしょう。
20分ほど経った後、また、荒い呼吸が始まってしまったのです。

信じられないことですが、死にきれなかったのです。

本人が朦朧としているのであれば、それがせめてもの救いですが、万が一、意識があったとしたら。
ただ、表情を動かせないから、外からはわからないだけなのだとしたら。

これはとてつもなく、拷問に近い形になっているのではないかという恐怖が私に訪れました。

ネコの生命力が、完全に私の想像を超えていました。

心臓が弱い子だったなら、呼吸器に問題がある子だったなら、1回目でそのまま逝けたと思います。
ですが、17歳まで健康優良児だったネコは、おそらく強靭な心臓を持っていたのかもしれません。

その後は、頻発する発作はなくなりましたが、ずっと荒い呼吸が続きます。

このまま、栄養失調状態になるまで、生き続けるのか?
こんなことなら、安楽死を選択すべきだったと思いました。

いっそ、この手で息を止めてしまった方がいいのではないかとすら思いました。

でも、最期まで見届けようと思いました。

次の日になっても、生き続けるようであれば、安楽死を選択しようとも。

そして、待つこと数時間。

22:20頃に2回目のおおきな痙攣発作が訪れます。

どうか、これで旅立てますように、と祈る思いで見守りました。

結果、この2回目の発作で旅立てたのですが、手足を突っ張った後に、肺の空気を押し出して、終われるかと思いきや、ここでも呼吸がなかなか止まらず、この苦しそうな状態が10分以上も続いてしまいました。

ようやく呼吸がとまったか、と思ったら、数十秒後に生き返ったかのように再度息を吸うのです。

もはや、恐怖との戦いでした。

お願いだから、もう死んでほしい、そう願ってしまう自分がひどく嫌な人間に思えて、本能のままに生きようとするネコに対する冒涜のような気がして、ものすごく自己嫌悪に陥りました。

最終的に、22:37に呼吸が止まり、心臓も止まり、ようやくあちらの世界に旅立てたのですが、その表情はとても穏やかとはいいがたいものでした。

亡くなるまでは、ほとんど食事はとっておらず、点滴もやめ、亡くなった日は水も飲んでいませんでしたので、死後も体液がそれほど出ることもなく、身体は非常にきれいな状態であったと思います。

頻発する発作がなければ、1回目の痙攣で旅立てていれば、きっと「枯れるように逝く」を体現できたのだと思います。

実際に、亡くなる前日まで介助が必要であれ、自分で歩き、水を飲み、トイレで用を足せた、というのは素晴らしいことで、間違いなく猫のQOLを最大限に保てたと思っています。

枯れるように逝く準備は万端だったように思います。

でも、最期の日の出来事が、ショックすぎて、正直これまでの過程をすべて覆してしまうかのような気持ちになってしまいました。

俯瞰して考えれば、亡くなる前日までの期間は長く、亡くなるときに大変だったのは1日だけ。

分かってはいるのですが、この最後の1日が、終わり良ければ・・・の逆で、終わりが悪ければ全部だめだったかのように思えてきます。

良くない考え方だとは思いますが、それほどまでに最後の日は壮絶でした。

にゃあこさま。

私は、こちらのブログの過去記事や、にゃあこさまのお返事に救われました。
そして、それらを熟読して得られた自分のマインドセットは正しかったと自信を持って言えます。
うちには、もう1匹高齢猫がいますが、その子の時も同じようにしてあげると思います。

ただ、現実は、なかなか思い通りにはいかないものですね・・・。

にゃあこさまへのお手紙で、「枯れるように、眠るように逝けました!」とご報告するつもりだったのですが。

安楽死を選びきれなかったこと、少しでも早く逝ってほしいと思ってしまったことへの罪悪感から逃れるには、まだしばらく時間がかかりそうです。

ただ、幸いにして、にゃあこさまに相談して、きちんとマインドセットができていたからこそ、今この程度で済んでいるのだとも思っています。
心の準備ができないまま、最終日を迎えていたら、と思うと恐ろしくて仕方ありません・・・

生と死は、全く思い通りにいかないものだと、痛感しております。

今はただ、直前までネコのQOLを保てたことにフォーカスを当て、今後の糧にしていきたいと思います。

穏やかに送り出してあげることはできませんでしたが、飼い主としての看取りは、しっかりとできたと思います。

私に看取りの力をくれたにゃあこさまに、ちゃんとネコは旅立てましたよ、という事実をどうしてもお伝えしておきたくて、お手紙書かせていただきました。

ちょっと壮絶な内容になってしまったのですが、私とネコにとっては、これで良かったのだとそう思えるように、今回の出来事をまとめてみた次第です。

それもこれも、すべてこちらのブログ(過去の飼い主様の手記)とにゃあこさまからのお返事のおかげです。

本当にありがとうございました。

-

今回もシェアさせてください。私は色んな看取りを経験しているので、枯れるように逝くことの温度差があることに気付きました。

体が枯れてもその子の健康状態によって、時間がかかる場合があります。

息を吹き返したりする場合もあるんです。特に心臓の強い子は。

ただ苦しそうに呼吸をしている場合は、猫に意識はありません。脳が酸欠状態になっているからです。苦しみはなかったはずなので、そこは安心してください。

看取りって、最後まで見届けるのは初めてならとても辛く、トラウマになる場合もあるので、そこは覚悟してくださいと皆さんに言いたいです。

Yukoさんの猫ちゃんは水を最後まで飲めるぐらいだったので、生活の質を最後まで保ち猫らしく生きたのだと思いますよ。

看取りとは命と向き合う行為なので、人によっては恐怖を感じることもあるでしょう。Yukoさんの今後の心は大丈夫かな。

ゆっくり心を休ませてね。

Yukoさんが安楽死を選択しても後悔は残ったと思いますが、安楽死という選択肢も猫ちゃんにはあります。

最後まで猫ちゃんの側にいてくれてありがとう。

報告ありがとうございました。

私も看取りについて言葉足らずなことがあり申し訳ございませんでした。

どうか、体と心を大切にしてください。介護お疲れさまでした。

令和5年6月6日

Twitterでフォローしよう