

チコちゃん
猫を飼ったのはいいけど、砂やウンチの捨てかたがわからない…
トイレに流すの?
燃えるゴミ?
トイレに流すの?
燃えるゴミ?
初めて猫を飼う人向けに猫の砂やウンチの処分方法を教えます。
- 砂をトイレに流す(流せる砂)
- ウンチだけトイレに流す
- ウンチも砂も燃えるゴミとして出す
- トイレシートは燃えるゴミとして出す
自治体にもよりますが、大抵は燃えるゴミとして出せますよ。
東京23区では猫のウンチは人間用のトイレに流さないといけないそうです。
でもね、猫のウンチは水に溶けないんですよ…
猫のウンチをトイレに流すとどうなる?

猫のウンチ溶けにくいので、トイレ詰まりの原因になります。
トイレから汚物が溢れてきて大惨事になる可能性も。
- トイレが詰まりやすくなる
- 水道代がかかる
- 浄化槽が傷む
東京都下水道局に問い合わせてみたところ、東京都23区の下水道では人間の排泄物を処理することを想定しているため、ペットのふんについても流さないでほしいとのこと。トイレの詰まりの原因になる可能性があることもそうですが、下水を処理するバクテリアになんらかの影響があってはいけないということもあり、人間の排泄物以外のものを流さない「正しいトイレの使い方」をするようお願いしているという回答でした。
引用元:ねとらば生物部
実際にトイレの浄化槽がダメになった人もいます。

やだぁ。
浄化槽が壊れちゃった!
お金どないしょ。
浄化槽が壊れちゃった!
お金どないしょ。

トイレから汚水が!
誰か助けて。
猫のウンチが詰まりの原因やって。
めちゃお金かかった。
誰か助けて。
猫のウンチが詰まりの原因やって。
めちゃお金かかった。

にゃあこ
えっ、猫のウンチあかんの?
トイレ壊れたらめちゃお金かかるやん。
これから燃えるゴミとして捨てるわ。
水道屋さん実際どうなん?
トイレ壊れたらめちゃお金かかるやん。
これから燃えるゴミとして捨てるわ。
水道屋さん実際どうなん?
実際に聞いてみました!

ペットのウンチは溶けないので流さないでほしい。
トイレ詰まりますよ!
トイレ詰まりますよ!
でも東京23区では猫のウンチはトイレで流すように指示されているんですよね。

にゃあこ
う~ん?
東京23区のみんなどうしてるのさ。
トイレが壊れるのを承知で猫のウンチを流すしかないのかな。
東京23区のみんなどうしてるのさ。
トイレが壊れるのを承知で猫のウンチを流すしかないのかな。
猫のウンチはトイレに流さないで!

猫のウンチはマナーを守って燃えるゴミとして捨ててトイレに流すのは止めたほうがいいですよ。
猫のウンチはお水に溶けません!
トイレが壊れるのは金銭的にキツいですし、意外と水道代もかかっています。
私も砂や猫のウンチを流したせいでトイレが詰まり大惨事になったことがあります。
辛いです…辛いです…辛いです…この感情しかなかったですね。


にゃあこ
砂は燃えるゴミです。
お住まいの自治体に聞いてみてくださいね。
お住まいの自治体に聞いてみてくださいね。
うんちが臭わない袋はいいですよ!

ゴミ袋に普通に捨てたら排泄物だからとてもにおうんです。

にゃあこ
そんな時はうんちが臭わない袋がとても役に立ちます。
これで包むと全くにおいません。
これで包むと全くにおいません。
それにこの袋って、とても万能なの!
- ペットのウンチ
- オムツ処理
- 震災時のトイレ
- 生ゴミ
- くさいもの
この袋で包むと臭わないんです。

にゃあこ
震災時、ホームセンターで売り切れてたよ。
だから多めに買っているねん。
だから多めに買っているねん。
生ゴミ処理機で処分する

ちょっとお金はかかるますが、生ごみ処理機で生ごみとウンチを家庭で処理するのもいいですね。
メリットは
- 生ごみも減る
- ウンチも処理できる
- 臭いも軽減される
デメリットは
- 高いことです!
パナソニックの家庭用生ごみ処理機
これは、よく売れている生ごみ処理機です。
生ごみ・ペットのフン処理ロボット
ロボットみたいで可愛い見た目ですが、デカいです。
私のおすすめはナクスルで、今までで一番よい生ゴミ処理機です。
- お手入れ簡単
- 電気代が安い
- ゴミを捨てるのは半年後から一年後
- 臭いがしない
- 音が静か
- 生ゴミが空気になる
- 肥料として使える
たまちゃん的まとめ:自治体のルールに従う

各自治体のルールに従いつつ、水洗トイレに砂やペットのうんちを流さないようにするのがいいですね。
猫のウンチは東京23区以外は燃えるゴミとして捨てることができます。

にゃあこ
トイレに猫のウンチを流すと
高確率でトイレが壊れるよ。
高確率でトイレが壊れるよ。
- 猫のうんちは水に溶けにくい
- 水洗トイレが詰まる
- 水道代がかかる
- トイレが壊れると高い
上記の事があるので気を付けてくださいね。
では、幸せなニャンダフルライフを。
