

大変だ!大変だ!
ヤバいわ。
なんでヤバいかと言うと猫のオシッコの匂いは普通に洗ってもとれないんです。
選択肢は
- 捨てる→布団を買うのにお金がかかる
- お湯をかける→温度は40℃
- プロに頼む→お金がかかる
- 寝室に入れない→飼い主寂しい
これだけなんですが自分でできるだけの事はやっておきましょう。
一番大切なのは粗相されたら、すぐ40℃のお湯ですすぐことです。
時間が経てば経つほど猫のオシッコの匂いは取れません。それどころか二次被害も。

と認識して何回も粗相をする可能性があるんです。

マジでやめて~や!
自分でできること
- 酵素系洗剤でつけおき
- お酢につける
- ミョウバン水をかける→猫には毒
- お湯(40℃)をかけてクエン酸水をかける
- クエン酸水をかける効果→アンモニアの中和(他の洗剤と混ぜるとガスが発生して危険!)
- 消臭スプレー
という方法があります。

どれがええのん?
何回も言うけど熱湯をかけるとアンモニアのタンパク質が固まってとれなくなるので「40℃のお湯」にしてくださいね。
先に40℃のお湯でおしっこを流し、酵素系洗剤とお湯で浸けおきしてから洗濯するのが「猫のオシッコの匂い対策」に効果を感じました。
タップできる目次
布団にオシッコをされた場合の対処法は?

寝ようと思ったら猫が布団にオシッコが!これって辛すぎますよね。
結構布団の粗相で悩んでいる人も多いんじゃないかな。
猫飼い初心者は、猫を譲ってもらう時に「トイレの躾はどうなのか?」確認してから引き取りましょう。
猫は長生きしますので、暮らしていくうえで「オシッコ問題」が深刻になるので飼う前は覚悟を決めた上で猫と暮らしましょう。

臭い。
この羽毛布団高かったのに捨てるしかないの?
狙って高い布団にオシッコしてるんじゃないの?
捨てられないほど高かった布団に限って猫が粗相するのです。
高い羽毛布団にオシッコは大惨事ですが、絶望することはありません。
オキシクリーンで浸けおきして洗えばオシッコの臭いがとれて、布団を捨てなくてすむかもしれないので一度試してみてください。
私は最近下記の手順で羽毛布団を洗いました。
オシッコをされた部分だけオキシクリーンで浸けた後、洗濯機にいれて普通に洗いました。
-
- お水かお湯でオシッコを何回もすすぐ
- オキシクリーンで浸けおき(お湯の温度は40℃ぐらいで20分~30分つける)
- 洗濯する
- コインランドリーで乾燥する
時間がない場合はオシッコを中和しておく

時間がない場合は、クエン酸水や市販のオシッコの匂いを中和するものをお布団にかけて応急処置をしておきましょう。
オキシクリーンをお湯でとかしたオキシ水もオススメですよ。粗相をした場所にシュシュとかけたら匂いが取れますよ。
そして猫を寝室に入れないようにしてから外出してくださいね。でないと何回もオシッコされちゃうよ。
もしものためにペレッティー(Peletty)獣医師が使うプロ用 ペット除菌・消臭剤 500mlスプレー洗う時間がない時はペレッティを粗相をした布団に振りかけておきましょう。
アンモニアの匂いが中和されて、二次被害も防げますよ。

返金保証のある公式サイトからの購入が一番お得です。
少し高い気がするけど被害が広がるともっとお金がかかりますので、乾く前にしっかりとおしっこのにおいを中和します。
お金をかけたくない場合は労力を使う

サッとおしっこの匂いをとりたいときは
- 風呂場に布団を持っていく
- 40℃のお湯を粗相した場所にかける
- お湯は匂いがなくなるまで根気よく
- 仕上げはクエン酸水をかける
- 干すか布団乾燥機を使う
※ドライヤーなどを使うと乾くのが早いです

見た事ないよ。

食品でないクエン酸って書いてるものなら何でもいいですよ。
他の洗剤と混ぜると危険なので単品で使ってね。
クエン酸は
- お掃除
- 臭い消し
- 洗浄
などに使えて万能です。
プロのクリーニング屋さんに出す

燃え尽きて疲れ果てた場合はお金を出してプロに頼みましょう。

猫の粗相におすすめのクリーニング屋さんはアイクリーン


ペットの臭い消しにも対応しているよ。
おしっこ臭が消えてる!さすがプロ。
詰め放題でお得!

羽毛布団シングルはこちらです

シングル布団クリーニング限定!

猫のオシッコ脱臭加工はこちらです

たまちゃんおすすめオキシクリーン

猫を飼うなら布団は洗えるものにする

すべての猫がトイレでするというわけではないので、もう諦めること。
新しい布団を買うほうが安いし、猫の粗相も治るかもしれませんよ。
布団を洗うことで前向きに
- 布団が清潔
- いつでも洗いたてで気持ちいい
ポジティブ思考で過ごしましょう。
洗える布団でリーズナブルなのはタンスのゲンでホコリが出にくいです。

飼い主のいない寝室は粗相を誘発する

寝室を飼い主の留守中に解放するのは、とても危険。
- 誰もいない
- フカフカ布団がある
- 毛布を土と間違える
- やわらかい布だった
- 前足で掘ると滑りがよかった
この条件が揃うと、粗相してしまう猫さんも多いです。
一度粗相をしてしまうと臭いが完璧にとれない場合も多いので洗って防水カバーで覆うしかないですね。

さり気に便利で部分的に洗うとき役立ちます。
猫の粗相は悩ましい

去勢しても、トイレが汚れているわけでもないのに粗相してしまう猫さんもいるのは確かなんです。
どうしても猫に粗相される布団がある場合は捨てるか、プロのクリーニング屋さんに臭いをとってもらい押し入れにしまっておきましょう。
猫のおしっこ対応のクリーニング屋さんアイクリーンです。
- オキシクリーン
- クエン酸
を常備しておいて猫が粗相したら、すぐ対処しましょう。
アンモニアを洗うお湯の温度は40℃ぐらいと覚えておいてね。
そのあとクエン酸水をかけるとオシッコの臭いが消えるよ。

大まかでいいですよ!
洗剤で洗うときはクエン酸を落としてから洗ってね。
解決できるといいですね。